化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~

    鹿児島が本日梅雨明けしたそうですが、本州はいまだ梅雨ですね。筆者は梅雨はあまり好きじゃありません。というのも湿度のせいでレーザーの調子が狂いがちで実験に支障が出ることが多かったからです。しかしこの三年はこの問題から解放されています。…

  2. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

    リンの化学第 2 弾です。前回の記事では、Wittig 反応に代表される「四員環中間体からのシン脱離…

  3. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

    Gakushiです。これまでもケムステではアルミニウムについて様々な視点から取り上げてきました。1.…

  4. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

    さて先月からはじめた有機合成化学協会の有機合成化学協会誌の最新号紹介。今月、6月号は様々な分…

  5. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧

    Tshozoです。先日、そっち系の趣味は無いんですが尿の成分がふと気になって気になって仕方なくなって…

  6. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました

  7. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~

  8. 深海の美しい怪物、魚竜

  9. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

  11. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について

  12. 海外のインターンに参加してみよう

  13. 暑いほどエコな太陽熱冷房

  14. マイクロプラスチックの諸問題

  15. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で

  16. 三中心四電子結合とは?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  2. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで
  3. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  4. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  5. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  6. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…