化学者のつぶやき一般的な話題
-
海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
鹿児島が本日梅雨明けしたそうですが、本州はいまだ梅雨ですね。筆者は梅雨はあまり好きじゃありません。というのも湿度のせいでレーザーの調子が狂いがちで実験に支障が出ることが多かったからです。しかしこの三年はこの問題から解放されています。…
-
有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
リンの化学第 2 弾です。前回の記事では、Wittig 反応に代表される「四員環中間体からのシン脱離…
-
アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
Gakushiです。これまでもケムステではアルミニウムについて様々な視点から取り上げてきました。1.…
-
有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
さて先月からはじめた有機合成化学協会の有機合成化学協会誌の最新号紹介。今月、6月号は様々な分…
-
尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
Tshozoです。先日、そっち系の趣味は無いんですが尿の成分がふと気になって気になって仕方なくなって…
-
東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
-
“Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
-
深海の美しい怪物、魚竜
-
高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
-
高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
-
エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
-
海外のインターンに参加してみよう
-
暑いほどエコな太陽熱冷房
-
マイクロプラスチックの諸問題
-
カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
-
三中心四電子結合とは?