化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 「関東化学」ってどんな会社?

    1944年(昭和19年)の設立以来、研究分野で使われる多種多様の薬品を市場に供給することで社会に貢献している総合試薬メーカーです。事業は、試薬に加え、電子材料、臨床検査薬、化成品の4分野からなり、品質の高さで、強い競争力を持つ製品を世界へお…

  2. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

    ポスドク及びアカデミアの研究者については、いわゆる民間企業への「就職活動」が初めてという方が少なくあ…

  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのもの…

  4. 今年はキログラムに注目だ!

    遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年も面白い化学について少しでもお伝えできればと思いま…

  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのもの…

  6. 2017年ケムステ人気記事ランキング

  7. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

  8. メールのスマートな送り方

  9. ルィセンコ騒動のはなし(後編)

  10. ルィセンコ騒動のはなし(前編)

  11. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

  12. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

  13. アメリカ大学院留学:TAの仕事

  14. 2017年の注目分子はどれ?

  15. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

  16. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  2. ケミストリ・ソングス【Part1】
  3. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  4. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  5. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…