化学者のつぶやき一般的な話題
-
有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
今回は、Paal-Knorr ピロール合成のような、カルボニル化合物を用いた縮合反応によるヘテロ環合成を俯瞰します。そして、ヘテロ環の合成戦略を立てる際には、まず炭素—ヘテロ原子結合を切断し、それをカルボニル基とヘテロ原子源に対応させればよ…
-
生命が居住できる星の条件
これまでに発見された太陽系外惑星の中に、地球と似た惑星はあるのだろうか。そもそも、生命を育むことので…
-
とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
Tshozoです。Twitter界隈を見ていると時々イタいお歴々(本人はマジメなのでしょうが)が…
-
有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年3月号が昨日オンライン公開されました。…
-
ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
化学の研究者が一年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第98回となる今年は、3月20日(火)…
-
Carl Boschの人生 その2
-
高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
-
有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
-
スイスでポスドクはいかが?
-
高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
-
有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
-
Carl Boschの人生 その1
-
5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
-
アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
-
「人工知能時代」と人間の仕事
-
「関東化学」ってどんな会社?