化学者のつぶやき一般的な話題
-
トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
最近は何かと論文の不正が話題になります。査読で原稿が回ってきたときなんとなくこの写真怪しいなーと思ったり、古い論文読んでいたら明らかこれいじってるよねーみたいな図を見つけたことがある方もおられることでしょう。この記事では写真の加工(切り貼り…
-
研究者のためのCG作成術③(設定編)
Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思…
-
遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…
-
元素の和名わかりますか?
先日国立科学博物館にて「日本を変えた千の技術博」という特別展が開かれているというポストがありました。…
-
黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
昔ながらの授業・講義といえばチョークと黒板を使ったもの。ホワイトボードや電子黒板の普及により需要が減…
-
化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
-
工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
-
感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
-
有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
-
科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
-
化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
-
今年は国際周期表年!
-
化学系人材の、より良い将来選択のために
-
これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
-
2018年ケムステ人気記事ランキング
-
【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)