化学者のつぶやき一般的な話題

  1. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

    最近は何かと論文の不正が話題になります。査読で原稿が回ってきたときなんとなくこの写真怪しいなーと思ったり、古い論文読んでいたら明らかこれいじってるよねーみたいな図を見つけたことがある方もおられることでしょう。この記事では写真の加工(切り貼り…

  2. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思…

  3. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  4. 元素の和名わかりますか?

    先日国立科学博物館にて「日本を変えた千の技術博」という特別展が開かれているというポストがありました。…

  5. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

    昔ながらの授業・講義といえばチョークと黒板を使ったもの。ホワイトボードや電子黒板の普及により需要が減…

  6. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

  8. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

  9. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム

  10. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

  11. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

  12. 今年は国際周期表年!

  13. 化学系人材の、より良い将来選択のために

  14. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質

  15. 2018年ケムステ人気記事ランキング

  16. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  2. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  3. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  4. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  5. 理系が文系よりおしゃれ?
  6. カスケード反応 Cascade Reaction
  7. Skype英会話の勧め

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…