化学者のつぶやき一般的な話題
-
特許の基礎知識(2)「発明」って何?
特許法では、「発明」に対して特許権が与えられ、特定の人(個人や企業)がその発明を独占的に使えるようになっています。では、「発明」とは何なのでしょうか?前回の記事では、発明を「有用な技術」などと記載しました。これで間違っている…
-
勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
総合職であれば、本社以外の勤務や転勤を職務の一貫として、身近なものとして考えられる方は多いのではない…
-
有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年6月号がオンライン公開されました。梅…
-
米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
3部作の第三弾。もう講演旅行にいったのが12月なので、半年ほどたってしまっていますが、続きいきます。…
-
「オプジーボ」の特許とおカネ
ノーベル賞受賞者の本庶佑特別教授(京都大)が、小野薬品工業に対して、オプジーボ関連の特許使用料の引き…
-
研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
-
NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
-
尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
-
特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
-
ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
-
周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
-
有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
-
尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
-
周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
-
米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
-
企業の組織と各部署の役割