化学者のつぶやき一般的な話題

  1. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

    アメリカでPh.D.を取るために誰もが通る関門、それがQualifying Examや、Candidacyと呼ばれる試験です。これらの試験に受からなければ、学生はPh.D.課程に残ることは出来ず、修士取得退学などをすることになります。今回は…

  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②

    さて、前回の記事に引き続いて、「エバポ用真空制御装置の自作」に挑戦しています。前…

  3. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実

    ペロブスカイトセルは、シリコンセルよりも単純で安価に製造できるため、わずか10 年で太陽光発電の未来…

  4. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

    カリフォルニア大学バークレー校 (UC バークレー) の化学科では8月中旬から2週間ほどかけて新大学…

  5. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1

    Tshozoです。どっかの国とあっちの国とで色々やってますが、そのドタバタの理由の1つである…

  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①

  7. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~

  8. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV

  9. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

  10. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド

  11. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

  12. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

  13. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-

  14. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

  15. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方

  16. ショウリョウバッタが吐くアレについて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  2. 極性表面積 polar surface area
  3. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  4. トランス効果 Trans Effect
  5. 研究室での英語【Part 2】
  6. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  7. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…