化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 「決断できる人」がしている3つのこと

    新型コロナウィルス感染症による影響の長期化により、リモートワークの常態化、人事評価制度の再考、人材教育の在り方はもちろんのこと、求められる人材も今後更に変化していくと予想されます。変化が大きい不確定な環境の中において、雇用する側も、される側…

  2. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

    新型コロナウイルス対策で世界中の教室が突然対応を迫られる事態になりました。ACSの化学教育ジャーナル…

  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  4. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

    前回の記事ではざっくりと測定をするために必要なセットアップについて紹介しました。今回はもうちょっと原…

  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集…

  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編

  7. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1

  8. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より

  9. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

  10. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

  11. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

  12. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

  13. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??

  14. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体

  15. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します

  16. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  2. 科学警察研究所
  3. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  4. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  5. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 170年前のワインの味を化学する
  7. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…