化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

    CO2削減に向けて太陽電池開発が盛んになっていますが、そんな中でリコーが開発した固体型色素増感太陽電池を搭載したマウスが10月に発売されたので買ってみました。固体型色素増感太陽電池搭載 SMART R MOUSE色素増感型太…

  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~

    化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロ…

  3. 株式会社ジーシーってどんな会社?

    株式会社ジーシーは歯科医療一筋に100年の歴史も持ち、歯科医療業界では国内NO.1のシェアを誇ります…

  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

    前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れ…

  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  6. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

  8. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜

  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~

  10. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号

  11. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

  12. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~

  13. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

  14. 自己紹介で差がつく3つのポイント

  15. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

  16. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  2. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  3. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  4. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  5. 美術品保存と高分子
  6. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  7. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…