化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年3月号がオンライン公開されました。本日より第101日本化学会春季年会ですね。初めてのオンライン年会、どんな感じになるかドキドキです。有機合成化学協会誌は今月号も充実の内…

  2. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策

    未曾有の大震災より10年2021年3月11日、東日本大震災の発生より丸10年を迎えます。今年2月…

  3. 兄貴達と化学物質+α

    Tshozoです。以前こういう記事を書いたのですが、昨今の状況を見るにつけ前回調べきれなかった点を加…

  4. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より

    学問のススメの続きは?「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らず」で始まる福沢諭吉の学問のスス…

  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻

    「実験大好き化学者も、デスクワークを快適化しようよ」な文具コーナーです。かなり久々の執筆で恐縮です。…

  6. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~

  7. 新規性喪失の例外規定とは?

  8. Carl Boschの人生 その9

  9. 特許取得のための手続き

  10. 特許の効力と侵害

  11. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

  12. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

  13. 知的財産権の基礎知識

  14. マスクをいくつか試してみた

  15. Carl Boschの人生 その8

  16. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  2. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  3. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  4. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜
  5. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  6. JCRファーマとはどんな会社?
  7. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…