化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年7月号がオンライン公開されました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。有機合成、楽しんでますでしょうか。有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。キーワードは、…

  2. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~

    先日、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』が地上波初放送されました。内容もさすがハリウッド。すんっ…

  3. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた

    実験に関する小物や機器を試して動画で紹介しています。本シリーズもついに第7弾となりました。今…

  4. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~

    渡り鳥を含む多くの動物は方位を正確に把握する手段のひとつとして”地球の磁場”を知覚していると言われて…

  5. ACSの隠れた名論文誌たち

    ACSではJACS(Journal of the American Chemical Society…

  6. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

  7. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中

  8. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】

  9. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

  10. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?

  11. Carl Boschの人生 その10

  12. 10種類のスパチュラを試してみた

  13. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

  14. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?

  15. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?

  16. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  2. ODOOSをリニューアル!
  3. 水入りフラーレンの合成
  4. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  5. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  6. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…