[スポンサーリンク]

一般的な話題

細胞の中を旅する小分子|第一回

[スポンサーリンク]

「size (大きさ)」は、物質の違いを視覚的に比較する最も容易なパラメーターの1つです。しかし、我々は、この大きさというパラメーターを軽視する傾向があるのではないでしょうか。私もある映像をみるまでは、そんな一人でした。

 

銀河系から原子核まで

Powers of Ten」という1968年に教育映画として発表されたもので、1977年のカラー化された映像をご存知でしょうか。YouTubeでアップロードされていましたので下記に示します(DVDも書籍も購入可)。作品は9分程度の短いものですので、機会があれば昼飯を食べながらでも一度見ていただければと思います。

 

シカゴの湖畔でピクニックをする二人の男女の映像から作品が始まります。1m x 1mの画面から始まり、徐々に上空に上がっていき、十秒後には10m x 10mの範囲の映像となります。次の10秒で100m x 100mとなり、どんどんその範囲は連続的に拡大し1024m x 1024mまで到達し、銀河団が星のように見える所で停止します。その後2秒ごとに範囲が同様に狭くなり、もとの人の1m x 1mの映像に戻ります。

すると、今度は逆に、10秒間で0.1mx0.1mの世界に次の10秒間で0.01mx0.01mの世界に入っていき、細胞の世界から、タンパク質の世界、そして原子の世界から最後に原子核の世界に辿り着いて(10-16m x 10-16m)映像が終わります。

 

創薬をサイズの視点で考える

創薬をしていく上で、具体的に、化合物の大きさ(size)や形(shape)、物理化学的性質、エネルギー等のパラメーターを比較し、仮説を立てることは重要であると考えています。だいたいの感覚や思い込みで仮説立てることは、むやみやたらに当てずっぽうで鉄砲を打っている行為に等しいものです。ただし、思いつきは大事にして下さい。思いついた化合物は、過去の自分の経験の産物です。

あるインフルエンザ薬を作られた方の言葉で忘れられない言葉があります。それは

 

「思いついたらやってみろ。2−3個作ってダメなら引き返せ。深追いはするな。」

「SAR上どうしてもやる必要がある化合物は何が何でも合成しろ。」

 

というものです。どちらも、「過去の経験と積み上げられた実験結果に基づく仮説の大切さ」と「自分の仮説にしがみつかず実験の結果を尊重しろ」ということも教えてくれています。

少し話が大きくなりましたが、本稿では、仮説を立てる際にもっともシンプルなパラメーターである大きさ(size)の視点から、細胞外から細胞内に小分子が入って行く過程をまとめてみたいと思います。3回に分けて実際に、薬が目的細胞周辺に到着し、標的タンパク質が核内にある場合の薬の動きを大きさの観点から追ってみます

 

*なお本稿においてほぼ全ての図は、Molecular biology of the Cell (5th edition, Garland Science)(Mol. Biol. Cell)から引用させて頂きました。(1)

 

参考文献・動画

1. Molecular biology of the Cell (5th edition, Garland Science)

[amazonjs asin=”0815345240″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Molecular Biology of the Cell”] [amazonjs asin=”453206239X” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”パワーズ オブ テン―宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅”] [amazonjs asin=”B00005MIG1″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”EAMES FILMS:チャールズ&レイ・イームズの映像世界 DVD”]
Avatar photo

MasaN.

投稿者の記事一覧

博士(工)。できる範囲で。

関連記事

  1. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  3. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  4. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  5. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  6. タミフルの効果
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  8. 水素社会~アンモニアボラン~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウイルスーChemical Times 特集より
  2. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  3. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  4. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  5. 試験概要:甲種危険物取扱者
  6. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  7. 材料開発における生成AIの活用方法
  8. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  10. ビール好きならこの論文を読もう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー