化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 化学産業における規格の意義

    普段、実験で使う溶媒には、試薬特級や試薬一級といった”グレード”が記載されている。一般的には、特級の方が高価であるため品質が良いように思えるが、どのように品質が異なるかは単純でない。実際のところグレードは、ある品質規格に基づいて名前が付けら…

  2. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    以前お知らせしたとおり理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションして、特集記事を…

  3. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

    働き方改革が叫ばれ始めた世の中ですが、筆者の置かれた環境は変わるどころではないようで、時代に取り残さ…

  4. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

    日本ではJEOLのマシンが普及していることもあり、DeltaでNMRの解析をしている人が多いとは思い…

  5. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

    DIY文化を支える機械の一つ、3Dプリンター。特に樹脂造形タイプは近年かなり安価になり、普及度も増し…

  6. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた

  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)

  8. TLCと反応の追跡

  9. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋

  10. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

  11. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

  12. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

  13. 初めての減圧蒸留

  14. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

  15. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  16. 変わったガラス器具達

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2009年10大化学ニュース
  2. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  3. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  4. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  5. アカデミックの世界は理不尽か?
  6. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  7. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…