化学者のつぶやき化学英語・日常英語

  1. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~

    hodaです。本記事は「学部生の挑戦記録」シリーズ第2弾です。前回の記事はこちら。先日、初めてTOEICを受験しに行きました。受験したことがある方はたくさんいらっしゃると思いますし、スペシャルなことでもなんでもないのですが、勉強のモチベ…

  2. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

    ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の…

  3. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例

    研究室訪問、インターン、大学院留学、ポスドク留学などをする際には、行き先の教授に英語でメールを送る機…

  4. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

    本記事では、UC バークレーの大学院留学生のために開講された英語の授業の様子をお話します。くわえて、…

  5. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~

    国際学会で発表するにも、論文を書くにも、研究室の留学生と飲みにいくにも英語は必要です。しかし、それぞ…

  6. 学術論文を書くときは句動詞に注意

  7. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~

  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

  9. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary

  10. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)

  11. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)

  12. どっちをつかう?:adequateとappropriate

  13. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

  14. どっちをつかう?:in spite ofとdespite

  15. varietyの使い方

  16. alreadyの使い方

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  2. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  3. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  5. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  6. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  7. Al=Al二重結合化合物

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…