化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

    概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各種重合法の特徴、反応制御までを体系的に解説。精密重合を実際に使える技術として学べる、研究者・技術者の必携ガイド!(引用:講談社サイエンティフ…

  2. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

    (注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

  3. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた

    こんにちは、Spectol21です!ノーベル賞受賞の吉野彰先生が、吉野先生の研究者と…

  4. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

    みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

  5. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

    「化合物データの帰属チェックリスト、見やすいんですが、もっと使いやすくならないですか」ある日、ラ…

  6. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④

  7. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

  8. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

  9. 【書籍】りょうしりきがく for babies

  10. 化学者がMidjourneyで遊んでみた

  11. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編

  12. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

  13. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた

  14. 音声読み上げソフトで書類チェック

  15. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

  16. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  2. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  3. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  4. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  6. アルカロイドの大量生産
  7. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…