[スポンサーリンク]

化学英語・日常英語

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代中盤に・・・)が英語をマスターできるかやってみる企画物の3年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?

 

1年目2年目の結果はこちら。

 

結果

3年目の勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流を含めて1年間で116.5時間でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目の勉強時間が392時間でしたので、またもや大きく減ってしまいました。勉強の内訳は以下のようになりました。

実践ビジネス英語  28時間

TOEICテスト新公式問題集vol.425時間

TOEICテスト究極の模試600問  17.5時間

Forest音でトレーニング 11.5時間

DUO3.0 11時間

DUOselect7.5時間

大学生の教室英語 5時間

大学教員の教室英語 3.5時間

英語のバイエル  3.5時間

その他(5種類) 3.5時間

 

2年目と比較して聞き流しの時間が大幅に減りました。これは、71日目にiPodが壊れたのを機に、聞き流しを止めてしまったためです。

一方で、142日目から月一で職場での実践ビジネス英語(NHKラジオ講座)のテキストを用いた読み合わせの会に参加しています。実践ビジネス英語の勉強は、テキストの分らない単語の意味と発音を調べつつ一ケ月かけてなんとか1回か2回読んでいます。ラジオは全く聞けていません。読み合わせの会ではまず、実践ビジネス英語のテキストを読みあい、その後、テキストの内容に関する意見などを英語で話し合うのですが、話そうとしても全く単語も表現も思いつかず、9割方ニコニコして座っています・・・。

また、英語の先生からTOEICの勉強法を教わったので、241日目からTOEICの勉強を開始しました。英語の先生から教わったTOEIC勉強法は、10回分の模試を10回づつ、計100回やるというシンプルなものです。話によると、これをやってTOEIC 900点を獲得した人もいるとか。筆者が実際にやった問題集は  TOEICテスト新公式問題集vol.4と  TOEICテスト究極の模試600問の2冊で、

-1を解答(395-490点)→-1の復習→

-2を解答(560-660点)→-2の復習→-1の復習→

-1を解答(640点)→-1の復習→-2の復習→-1の復習→

-2を解答(715点)→-2の復習→-1の復習→-2の復習→-1の復習→

-3を解答(695点)

となり、約3ヵ月で計15回できました。

これらの勉強をして2年+344日目(1074日目)にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテストでした)を受けたところ、780点(リスニング455点、リーディング325点)でした。

 

ということで1年目の288日目に受けた時の525点(リスニング245点、リーディング280点)、2年目の349日目に受けた時の505点(リスニング230点、リーディング275点)よりかなり点数が上がりました。特に、聞き流しを止め、ラジオを聞いているわけでもないにも関わらず、リスニングの点数が良かったのです。

TOEICを受けた印象は1年目、2年目の時と変わり、リスニングは自信を持って答えられる問題と全く分からない問題が混在していました。文法と長文は正答率を無視してとにかく急いで解答したのですが、それでも195問までしか読めませんでした。

 

ということで3年で1156.5時間勉強し、TOEIC対策をするとTOEICの得点が向上するという結果でした。

「あいつも3年間がんばってきた男なんだ」 田岡監督

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、25-36ヶ月目)、5月辺りの勉強時間が0になりましたが、後半やや持ち直しました。

月ごとの時間.jpg

10回分の模試を10回づつ、計100回やるというTOEICの勉強法は、実際15回(42.5時間)でもかなりの成果が得られましたので、英語に興味は無いがTOEICの得点は上げたいという、就職活動をしている方などにお勧めの勉強法かと思われます。

4年目はスピーキングをなんとかしたいので、① TOEIC SWテストのテキストを使ってスピーキングの勉強、② TOEICテストの10回分を10回の続き(TOEICテスト新公式問題集Vol.5、TOEICテスト超リアル模試600問)、③ 実践ビジネス英語の継続を行おうと思います。

「Habit is second nature」

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4906033431″ locale=”JP” title=”TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉”][amazonjs asin=”4757420900″ locale=”JP” title=”TOEIC(R)テスト 究極の模試600問 (CD・別冊解答・解説・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ)”][amazonjs asin=”4902091895″ locale=”JP” title=”TOEICテスト超リアル模試600問(CD-ROM付)”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 英会話とプログラミングの話
  2. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…
  3. インターネットを活用した英語の勉強法
  4. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  5. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  6. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…
  7. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science D…
  8. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  3. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  4. Carl Boschの人生 その11
  5. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  6. 2016年4月の注目化学書籍
  7. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  9. 無保護アミン類の直接的合成
  10. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー