英語が苦手な研究者(30代中盤に・・・)が英語をマスターできるかやってみる企画物の3年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?
結果
3年目の勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流を含めて1年間で116.5時間でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目の勉強時間が392時間でしたので、またもや大きく減ってしまいました。勉強の内訳は以下のようになりました。
実践ビジネス英語 28時間
TOEICテスト究極の模試600問 17.5時間
Forest音でトレーニング 11.5時間
DUO3.0 11時間
DUOselect7.5時間
大学生の教室英語 5時間
大学教員の教室英語 3.5時間
英語のバイエル 3.5時間
その他(5種類) 3.5時間
2年目と比較して聞き流しの時間が大幅に減りました。これは、71日目にiPodが壊れたのを機に、聞き流しを止めてしまったためです。
一方で、142日目から月一で職場での実践ビジネス英語(NHKラジオ講座)のテキストを用いた読み合わせの会に参加しています。実践ビジネス英語の勉強は、テキストの分らない単語の意味と発音を調べつつ一ケ月かけてなんとか1回か2回読んでいます。ラジオは全く聞けていません。読み合わせの会ではまず、実践ビジネス英語のテキストを読みあい、その後、テキストの内容に関する意見などを英語で話し合うのですが、話そうとしても全く単語も表現も思いつかず、9割方ニコニコして座っています・・・。
また、英語の先生からTOEICの勉強法を教わったので、241日目からTOEICの勉強を開始しました。英語の先生から教わったTOEIC勉強法は、10回分の模試を10回づつ、計100回やるというシンプルなものです。話によると、これをやってTOEIC 900点を獲得した人もいるとか。筆者が実際にやった問題集は ① TOEICテスト新公式問題集vol.4と ② TOEICテスト究極の模試600問の2冊で、
①-1を解答(395-490点)→①-1の復習→
①-2を解答(560-660点)→①-2の復習→①-1の復習→
②-1を解答(640点)→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→
②-2を解答(715点)→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→
②-3を解答(695点)
となり、約3ヵ月で計15回できました。
これらの勉強をして2年+344日目(1074日目)にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテストでした)を受けたところ、780点(リスニング455点、リーディング325点)でした。
ということで1年目の288日目に受けた時の525点(リスニング245点、リーディング280点)、2年目の349日目に受けた時の505点(リスニング230点、リーディング275点)よりかなり点数が上がりました。特に、聞き流しを止め、ラジオを聞いているわけでもないにも関わらず、リスニングの点数が良かったのです。
TOEICを受けた印象は1年目、2年目の時と変わり、リスニングは自信を持って答えられる問題と全く分からない問題が混在していました。文法と長文は正答率を無視してとにかく急いで解答したのですが、それでも195問までしか読めませんでした。
ということで3年で1156.5時間勉強し、TOEIC対策をするとTOEICの得点が向上するという結果でした。
「あいつも3年間がんばってきた男なんだ」 田岡監督
考察
1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、25-36ヶ月目)、5月辺りの勉強時間が0になりましたが、後半やや持ち直しました。
10回分の模試を10回づつ、計100回やるというTOEICの勉強法は、実際15回(42.5時間)でもかなりの成果が得られましたので、英語に興味は無いがTOEICの得点は上げたいという、就職活動をしている方などにお勧めの勉強法かと思われます。
4年目はスピーキングをなんとかしたいので、① TOEIC SWテストのテキストを使ってスピーキングの勉強、② TOEICテストの10回分を10回の続き(TOEICテスト新公式問題集Vol.5、TOEICテスト超リアル模試600問)、③ 実践ビジネス英語の継続を行おうと思います。
「Habit is second nature」