[スポンサーリンク]

会告

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

[スポンサーリンク]

 

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことになりました。比較的大きなくくりでわかりやすいテーマを毎回決め、そのテーマに対して化
学はどのように関わり、そこに存在する課題対して何を成し遂げていけるのかを考えるシンポジウムです。今回は「海」をテーマとして開催いたします。
海の恵みを未来へつなぐ、化学のちから!
海の社会課題を解決する、化学のちから!
皆さんも、海にまつわる化学の最先端研究を、このオンラインシンポジウムでのぞいてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。

 

開催概要

・開催日時:2025年4月28日(月)13:00~17:40

・開催方式:ZOOMによるオンライン開催

・参 加 費:一般:5,000円(税込み)、学生:無料

・参画予定機関:日本化学連合会員学協会その他

・主な題目

1)「深海インスパイアード化学:化学が先導する持続可能な海洋利用」出口 茂(海洋研究開発機構(JAMSTEC))

2)「海綿動物はなぜ、どのように生物活性物質をつくるのか」脇本敏幸(北海道大学)

3)「海水と淡水の塩分濃度差を利用した新規再生可能エネルギーの技術開発」比嘉 充(山口大学)

4)「海の豊富な鉱物資源をどう利用して行くのか?」鈴木勝彦(海洋研究開発機構(JAMSTEC))

5)「陸域と海域のつながりに着目した環境技術開発に基づく沿岸・海洋生態系保全」山本光夫(東京大学)

6)「脱炭素に向けた藻類のブルーカーボン・カーボンリサイクルへの応用」田中 剛(東京農工大学)

・該当シンポジウムのホームページURL:https://www.jucst.org/entry.php

・参加申込:https://jucst2024sympo2.peatix.com

連絡先:一般社団法人日本化学連合事務局 渡部恭吉

e-mailアドレス:secretariat@jucst.org

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 元素川柳コンテスト募集中!
  2. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  3. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します…
  4. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  5. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金…
  6. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  7. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  8. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  2. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  3. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  4. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  5. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  6. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  7. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  8. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  9. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  10. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー