[スポンサーリンク]

会告

創薬懇話会2025 in 大津

[スポンサーリンク]

 

日時

2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー

会場

ホテルピアザびわ湖(滋賀県大津市)

主な話題

「(R)evolution of Medicinal Chemistry: 多様化するモダリティにおける創薬化学の進化と革新」
多様化する創薬モダリティの中で進化を続ける創薬化学、革新的創薬化学の研究に触れ、創薬化学の未来を議論する。また、若手による創薬化学研究の先端的な学術を議論する。

招待講演:7件
ポスター:40件(予定:主に学生、若手研究者対象)
主催:日本薬学会医薬化学部会
部局間協賛:日本薬学会 化学系薬学部会・構造活性相関部会
協賛:有機合成化学協会・Chem-Station
参加費:
医薬化学部会 (一般)   28,000円
医薬化学部会 (大学関係) 24,000円
医薬化学部会 (学生) 16,000円
非会員(一般・大学関係)  35,000円
非会員(学生)       20,000円

※参加・ポスター発表申し込み:詳細は以下HPをご参照ください。

発表申込:2025年4月24日(木)締切
発表要旨の提出:2025年5月8日(木)締切
参加登録(定員100名):2025年5月25日(金)締切

創薬懇話会2025 in 大津 ホームページ
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/konwakai2025/

実行委員長:鈴木孝禎(大阪大学産業科学研究所)
実行委員連絡先: medchem_konwakai_2025@sanken.osaka-u.ac.jp

招待講演(五十音順、敬称略)

青山 尚寛(アステラス製薬)
「創薬研究におけるADME最適化に向けた取り組み」
荒川 信行(セレイドセラピューティクス)
「ヒト造血幹細胞の体外増幅技術の細胞・遺伝子治療製品開発への応用」
近藤 裕郷(医薬基盤研)
「新機軸創薬プラットフォームの明日を考える“私が経験した創薬研究のターニングポイントを語る”」
中村 浩之(東京科学大学)
「ホウ素クラスターの可能性を拓く:次世代医薬への挑戦と応用展開」
古矢 修一(名古屋大学)
「創薬パラダイムの新展開:低毒性物質を抗がん剤に変えるNextGen BNCT用 OKD-001の革新」
道上 雅孝(大阪公立大学)
「ポスト抗体医薬:抗体様分子標的ペプチド “Helibody” の創出」
山下 泰信(大阪大学)
「相対論的電子ビームが切り拓く革新的プロドラッグ活性化手法の開発」

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』…
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  3. BO triple bond
  4. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  5. ダウとデュポンの統合に関する小話
  6. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  8. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special…

注目情報

ピックアップ記事

  1. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  2. すべてがFになる
  3. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  4. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  5. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  6. ディスコデルモライド /Discodermolide
  7. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  9. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  10. 有機アジド(3):アジド導入反応剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー