[スポンサーリンク]

会告

第11回 野依フォーラム若手育成塾

[スポンサーリンク]

野依フォーラム若手育成塾について

野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題について議論し互いに切磋琢磨する機会を提供します。塾生は応募者は組織委員会によって選考されます。

本活動は国内化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、化学系人材養成の取り組みの一環として行われています。この度、11 回目の育成塾参加者を募集します。参加者全員が英語での研究発表と質疑応答を行います。また、野依先生との討論、テーマに沿ってグループディスカッションを実施します。野依良治先生(名古屋大学特別教授・2001年ノーベル化学賞受賞者)との質疑、企業研究者からの話題提供と、懇親会も実施します。今年の企業研究者からの話題提供は、企業でリーダーシップをとられている以下の 3 名の研究者にお願いしています。

満田 勝 (中部大学、元カネカ)「次世代研究開発リーダーへの期待」

山田 由美(フジクラ) 「研究開発キャリアのリアル:大企業とベンチャーの間で」

大倉 正寿(東レ) 「 次世代製品・技術開発」

開催日・場所

2025年7月25日(金)12:30 ~ 2024年7月26日(土)13:00
名古屋大学 野依記念物質科学研究館

対象

  • 有機化学およびその関連分野(高分子化学、超分子化学、ケミカルバイオロジー、錯体化学、触媒化学、光化学、材料科学、マテリアルズ・インフォマティクスを含む)の博士課程学生および博士研究員。かつ将来企業で活躍することを志望していること。
  • 日本学術振興会特別研究員に採択されていることは必須としません。
  • 大津会議に出席した方は応募できません。
  • 企業研究に意欲があり、将来、企業でのリーダーを目指す若手の皆様からの応募をお待ちしています。

応募方法

こちら↓のHP下部にある応募用紙をダウンロードし、応募用紙と主要論文PDFをmaruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jpに期日までにメールください。

応募はこちらから

今年の期日は2025年4月25日(金)です。

主催

野依フォーラム若手育成塾組織委員会

組織委員会メンバー(敬称略):丸岡啓二(京大院薬、委員長)、中寛史(京大院薬)、竹崎宏(東レ)、中川亜弥(三井化学)、藤田照典(中部大、元三井化学)、槙尾晴之(三井化学)、満田勝(中部大、元カネカ)、森澤義富(AGC)

参加費

無料。懇親会費は野依フォーラムで負担します。

お問い合わせ・応募先

丸岡啓二教授
野依フォーラム事務局 京都大学大学院薬学研究科
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

若手育成塾過去記事

参加企業リンク一覧

関連記事

関連書籍

事実は真実の敵なり

事実は真実の敵なり

野依 良治
Amazon product information
研究はみずみずしく: ノ-ベル化学賞の言葉

研究はみずみずしく: ノ-ベル化学賞の言葉

野依 良治
¥3,500(as of 04/16 12:00)
Amazon product information
Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 高分子を”見る” その1
  2. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  3. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  4. 中学入試における化学を調べてみた
  5. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  6. 工業製品コストはどのように決まる?
  7. 銀を使ってリンをいれる
  8. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

注目情報

ピックアップ記事

  1. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始
  2. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  3. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  4. 企業の組織と各部署の役割
  5. アルゴン (argon; Ar)
  6. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  7. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  8. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  9. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  10. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephens Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー