[スポンサーリンク]

会告

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2025年5月10日 (土) 12時30分〜18時00分
会場:慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス11棟31番教室
参加申込方法:HP(https://sites.google.com/view/ko-organic-symposium)に記載
参加費:無料
参加申込締切:5月1日(木)
連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
小椋章弘(TEL:045-566-1546、e-mail:ogura@applc.keio.ac.jp

プログラム

1.窪田亮先生
九州大学大学院工学研究院:超分子化学、ソフトマテリアル
「非平衡ダイナミクスを創発する多成分系超分子ゲルシステム」

2.北之園拓先生
東京大学大学院理学系研究科:有機合成化学(アクア有機化学)
「有機合成のパラドックス:水中有機合成への誘い」

3.池内和忠先生
星薬科大学:有機合成化学
「ユニークな反応性を示すシクロペンタジエンが切り開く新たな有機合成」

4.蛭田勇樹先生
慶應義塾大学理工学部:分析化学
「化学平衡を活用した蛍光プローブの創製と生体イメージングへの応用」

5.小田木陽先生
早稲田大学大学院先進理工学研究科:有機合成化学、天然物合成化学、有機触媒化学
「脱芳香族化で拓く多環縮環型天然物の合成研究」

6.伊藤傑先生
横浜国立大学大学院工学研究院:有機合成化学、超分子化学、光化学
「キラルと発光の有機化学:分子設計と機能の開拓」

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 1と2の中間のハナシ
  2. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  3. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  4. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノ…
  5. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  6. 化学でもフェルミ推定
  7. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用し…
  8. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  2. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  3. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  4. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  5. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  7. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  9. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  10. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー