[スポンサーリンク]

ケムステしごと

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

[スポンサーリンク]

乙卯研究所とは

乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研究業績の発表を通じて薬学分野における国際的、学究的研究の振興を目指してきた公益財団法人です。従来より、天然物アルカロイドの全合成を始め高度な有機化学技術を基本とした化学の研究を実施してきました。

2014年からは新生乙卯研究所として、薬学に限らず幅広い領域の有機化学の研究を進めながら若手研究者の育成に注力し、公益に寄与しています。

当研究所では、基本的に研究員が自ら発案した研究テーマで研究を進めていただきます。研究員は、アドバイザリーボードとの議論を通じて、独創的な研究の推進を図ると同時に、自らの研究遂行力を高めることが可能となります。将来、公的機関や企業において、最先端研究を牽引できるリーダーの育成を当法人は目指しています。

 

所長からの一言

『自分自身でテーマを決めて好きな有機化学の研究をやってみませんか?』
有機化学といっても範囲が広いのですが、医学・薬学・理学・工学などに資する研究であれば特に指定はしていません。裁量労働制で、全ての時間を自分の研究に打ち込めます。有機化学の実験設備は他の研究所に引けは取りません。研究に困ったときには現職教授からアドバイスがもらえます。見学も大歓迎です。

 

公益財団法人乙卯研究所
所長 大谷光昭

 

求人内容

募集職種 研究員・ポスドク相当
業務内容 医学・薬学・理学・工学などに資する有機化学分野の基礎研究を行い、学会、学術雑誌等に研究成果の発表を行ってもらいます。
研究テーマは基本的には当人の自由な発案によるものとします。適宜、アドバイザリーボードと討論しながら研究を進めて頂きます。
詳細はHPをご参照ください。HP:https://www.itsuu.or.jp/
研究分野 1.ナノテク・材料-有機合成化学
2.ものづくり技術-反応工学、プロセスシステム工学
3.ライフサイエンス-薬系化学、創薬科学
給与 年報制 420万円~
(経験・能力・実績に応じ、本研究所支給基準に基づく、年1回の昇給可)
勤務時間 専門業務型裁量労働制(みなし労働1日8時間)を適用。
休日 土日、祝日、年末年始、夏季3日、その他当研究所が必要と認めた日。
有給休暇有(当法人の規程による)。
応募資格 大学院修士課程卒以上の博士号取得者、あるいはそれに相当する者。
勤務形態 正社員 常勤(任期あり)
雇用期間 単年度契約として、双方合意に基づき契約更新を行います(最長5年)。
試用期間 3ヵ月
勤務地 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
最寄駅は東急田園都市線、東急大井町線溝の口駅、JR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩15分、
直通シャトルバス利用の場合5分
手当 住宅手当(24万円/年)、通勤手当支給。
福利厚生 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
募集人数 若干名
着任時期 2025年10月1日(水)(応相談)
募集期間 採用枠が埋まり次第、募集を締め切ります。
応募方法 以下の4点の書類を下記提出先に、郵送あるいはEメールにてお送り下さい。
1. 履歴書(写真貼付、Eメールアドレス記載のこと。)
2.当財団で行う予定の研究内容の概要(A4で3ぺージ程度。図表等の併用が望ましい。)
3.研究業績、主要論文別刷り等
4.現職所属長あるいは現指導教授の推薦書
(現職所属長等の推薦が困難な場合は、第3者による推薦書も受け付けます。
その場合は、推薦者の氏名、所属、連絡先を記載してください。)
提出先:〒213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
(公財)乙卯研究所 事務局 中込まどか 宛
Eメール:secretariat@itsuu.or.jp
この公募は全ての応募書類を電子メールでも受け付けます。
なお、郵送で受理した応募書類は採用審査にのみ用い、返却は致しません。
選考終了後、当方にて処分いたしますのでご了承ください。
選考フロー 1次選考:書類
2次選考:研究プレゼンテーションと面接
海外など遠方にお住まいの方は2次選考をオンラインで行う事も可能です。
結果は合否に関わらずメールで通知いたします。
連絡先 〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
(公財)乙卯研究所 事務局 中込まどか
電話:044-819-4044 Eメール:secretariat@itsuu.or.jp

 

関連記事

乙卯研究所OB 田中 耕作三世先生の記事

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  2. Pure science
  3. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  4. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  5. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  6. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  7. Chemistry on Thanksgiving Day
  8. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  2. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」
  3. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  4. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!
  5. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  6. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  8. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  9. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  10. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー