[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

[スポンサーリンク]

 

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目されてきました。その中でもペロブスカイト太陽電池は次世代の太陽電池として非常に注目されており、研究開発が盛んに行われています。ペロブスカイト太陽電池の開発はここ数年で目覚ましい進捗を遂げているものの、実用化にはまだまだ課題が残っているというのが現状です。本稿では、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた支援をするべく、ペロブスカイト太陽電池の開発における課題、それに対するマテリアルズ・インフォマティクス (MI) の活用方法やその利点について説明します。

目次
1. ペロブスカイト太陽電池開発の概要と現状
a. ペロブスカイト太陽電池とは
2. マテリアルズ・インフォマティクスとは
3. マテリアルズ・インフォマティクスを活用したペロブスカイト太陽電池開発
a. ペロブスカイト組成の探索
b. ペロブスカイト組成の比率最適化
c. 界面パッシベーション材の探索
d. 有機ホール輸送材の探索
e. 製造プロセスの最適化
4. まとめ

ペロブスカイト太陽電池開発の概要と現状

ペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイト構造を持つ化合物を光吸収層 (このような光吸収層をペロブスカイト層と呼びます) として用いている太陽電池です。ペロブスカイト構造とは、図1に示すような結晶構造を指し、その組成は一般式ABX3で表されます。ここで、Aにはメチルアンモニウムなどの有機陽イオン、Bには鉛やスズなどの金属陽イオン、そしてXにはハロゲンイオンが位置する組成が太陽電池の光吸収層として典型的です。特に、ヨウ化鉛メチルアンモニウム(CH₃NH₃PbI₃)は代表的な材料として活発に研究されています。

図2にペロブスカイト太陽電池のセル構成の例を示します。図に示す通りペロブスカイト結晶からなる層 (ペロブスカイト層) を電子輸送層とホール輸送層で挟み込む形で構成されます。ペロブスカイト層に太陽光が当たることで電子が励起し、価電子帯から伝導帯へ移動します。その際、価電子帯にはホール (正孔) が生じます。励起した電子とホールの一部は再結合して消滅しますが、一部は再結合せず、それぞれ電子輸送層、ホール輸送層へと移動します。そして、それらがペロブスカイト層へ戻ることなく外部回路を経由して再結合することにより電力が生じます。

マテリアルズ・インフォマティクスを活用したペロブスカイト太陽電池開発

本稿の主題であるペロブスカイト太陽電池にはペロブスカイト層の組成をはじめ、電荷 (電子またはホール) 輸送層の材料や添加剤、製造プロセスパラメータなど最適化すべき項目が多数存在します。下記3つのアプローチすべてがペロブスカイト太陽電池の開発への活用の余地があります。以降ではペロブスカイト太陽電池の各要素について上記のMIアプローチを用いてどのように問題を解くことができるか具体的に解説していきます。

1. 仮想スクリーニング
2. 新規材料探索
3. 実験条件最適化

ペロブスカイト太陽電池は多数の要素によって構成され、それぞれに改善の余地が存在します。これらの構成要素のうち、以下の開発テーマをピックアップし、MIを活用するイメージを提供します。

● ペロブスカイト組成の探索
● ペロブスカイト組成の比率最適化
● 界面パッシベーション剤の探索
● ホール輸送材のための有機半導体探索
● 製造プロセスの最適化

続きはこちら

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを…
  2. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  3. 論文がリジェクトされる10の理由
  4. Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WI…
  5. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  6. Al=Al二重結合化合物
  7. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  8. インターネットを活用した英語の勉強法

注目情報

ピックアップ記事

  1. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  2. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  3. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  4. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  5. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  6. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  7. 春田 正毅 Masatake Haruta
  8. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  9. カプロラクタム (caprolactam)
  10. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー