[スポンサーリンク]

キャンペーン

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

[スポンサーリンク]

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Milli-Q® ではないでしょうか。実際、私たちの研究室でも1台導入しています。

そんな Milli-Q® に、昨年、大幅なアップグレードが施された新製品が登場しました。その名も Milli-Q® SQ です。

Milli-Q® SQの特徴

従来の一体型モデルとは異なり、新モデルでは 「製造ユニット」と「供給ユニット」 の2台に分かれた設計になっています。これにより、製造速度が大幅に向上し、よりスムーズな純水供給が可能になりました。さらに、組み立ても簡単で、自分で設置することができます。

今回、この Milli-Q® SQ の 組み立ての容易さ、製造速度、採水スピードの速さ を実際に体感していただくために、動画を作成しました。久々に ひかるくん も登場しますので、ぜひご覧ください!

発売記念キャンペーン実施中!

現在、2025321まで の期間限定で、「Milli-Q® SQ 2 シリーズ発売記念キャンペーン」が実施されていますが、「ケムステを見た」と言った方限定で2025430まで 期間を延長してくれるそうです。 詳細は、以下のリンクからご確認ください。

 Milli-Q® SQ 2 シリーズ発売記念キャンペーン

この機会に、ぜひ最新の Milli-Q® SQ を導入してみてはいかがでしょうか? もっと知りたい方は、以下の概要を御覧ください。

Milli-Q SQ2シリーズとは

Milli-Q® SQ 240/240Cはタンクを持ち運んで使用する新しいコンセプトの小型超純水製造装置です。純水(RO 水)を作る「RO 水製造ステーション」と「超純水モジュール」からなります。
RO 水製造ステーションにて満水になったタンクを超純水モジュールに移動し、超純水モジュールのタンクが空になったらRO 水製造ステーションに再度移動して、繰り返して使用します。
RO 水の製造スピードは速く(42 L/ 時@25℃)、3.5 L タンクが6 分で満水になります。
研究室のニーズに応じて、「RO 水製造ステーション」と「超純水モジュール」が分かれたセパレートタイプと一体型のタイプがあります。

 

セパレートタイプのメリット:ポータブル性と拡張性

イラストのように、RO 水製造ステーションで満水になった3.5 L タンクを各研究室の超純水モジュールに持ち運んでセットすることによって、水道水がない環境でも超純水を使用することができます。
超純水モジュールはコンセントがあればどこでも使用でき、複数の超純水モジュールを増設することも可能で、拡張性が高いことが大きな特長です。
固定の場所で使う場合は、コンパクトな一体型もあります(Milli-Q® SQ 240C)

設置もカートリッジ交換もDIY

設置の動画も用意されており誰でも30分程度で設置が可能。カートリッジ交換もカバー明けでさえも不要で簡単です。

待ち時間も不要

RO水の製造スピードは最大42 L/時@25℃で。タンクをわずか6 分で補充。
超純水の採水スピードはレバーを回すだけで1 滴 〜最大1.6 L/ 分で調整可。
水が足りない、貯まるまで待つといった時間が不要となり、時間が有効活用できます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  2. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  4. 「大津会議」参加体験レポート
  5. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  7. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  8. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAld…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  2. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  3. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  4. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  5. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  6. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  7. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  8. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  9. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  10. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー