[スポンサーリンク]

会告

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

[スポンサーリンク]

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」があります。本セッションでは、世界に躍進されている日本発のバイオベンチャー企業の代表取締役の先生方にご講演いただきます。また、ベンチャーキャピタルからもバイオベンチャーを支援する取り組みについてご講演頂きます。近年、分子レベルでの疾患の発症メカニズムの理解により、従来の手法では治療が困難であったターゲットに対する新たな医薬品や治療法の開発が進んでいます。そのような創薬・医療の最前線の立場から、他では聞くことができない独自の戦略についてご講演いただきますので、画期的な医薬品開発や治療法開発の面白さと奥深さを知ることができる貴重な機会となります。企業や教員の方だけでなく、創薬・医療に興味のある学生の皆さんは奮ってご参加ください!

開催概要

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日時

日本化学会第105春季年会中 3/28(金)13:20 〜 16:45

会場

関西大学 千里山キャンパス F402(第2学舎 4号館 [4階] F402)

演者と演題:

中村 慎吾((株)Veritas In Silico)「mRNAに対して各種の創薬を進めるVeritas In Silico」
三宅 洋(Chordia Therapeutics(株))「CLK阻害薬CTX-712の研究開発 スピンアウトバイオベンチャーの挑戦」
秋枝 静香((株)サイフューズ)「バイオ3Dプリンタで切り拓く再生医療と新産業の未来 – 細胞から希望をつくる!サイフューズの挑戦 -」
藤波 亮(新生キャピタルパートナーズ(株))「創薬の課題と未来を考える」

オーガナイザー:菅 裕明(東大院理)

協賛:Chem-Station

ウェブサイト

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/3E_F40205-07
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/3E_F40208-08

2024年日本化学会春季年会での同セッションの様子

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  2. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  3. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  4. 実験白衣を10種類試してみた
  5. DNAが絡まないためのループ
  6. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  7. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  8. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フライデーハーバー研究所
  2. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  3. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発
  4. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  5. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  6. Essential細胞生物学
  7. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  8. 実験ノートの字について
  9. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  10. タミフルの新規合成法・その3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー