[スポンサーリンク]

会告

第57回有機金属若手の会 夏の学校

[スポンサーリンク]

 

案内:

今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金属化学を中心に、有機合成化学、触媒化学、不斉合成化学、光化学、電気化学といった関連分野でご活躍されている講師の先生方をお招きし、講演を行っていただきます。また、若手研究者による口頭発表やポスターセッション(ポスター賞あり)に加え、情報交換会も予定しています。研究成果の発表や、多様な参加者との交流を通じて、人脈を広げ、キャリアの可能性を探る貴重な機会としてご活用ください。金曜日の午前に若手会が終了した後は、三河・蒲郡の海鮮グルメを楽しむことも可能です。

主催  有機金属若手の会
共催  近畿化学協会有機金属部会
協賛  日本化学会、有機合成化学協会、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

本会HPのURL(参加登録・予稿提出等は下記URLよりお願いいたします):

https://sites.google.com/view/omwakate57/

 

日時:

2025年7月2日(水)午後〜4日(金)午前

会場:

変なホテル ラグーナテンボス
〒443-0014 愛知県蒲郡市海陽町1丁目4–1

宿泊施設(食事はラグーナ園内バーベキュー&レストランでBuffet Style!!)

 

講演会場(200名収容可能なアートシアター)

 

ポスター会場(豊田自動織機海陽ヨットハーバー【ホテルから徒歩3分】)

アクセス:

最寄駅は蒲郡駅です。アクセスの詳細は以下のURLをご参照ください。
http://www.hennnahotel.com/lagunatenbosch/access/

プログラム:

現在調整中です。後日公開します。

招待講演者:

友岡克彦先生(九大)、西林仁昭先生(東大)、中村正治先生(京大)、大木靖弘先生(京大)、島隆則先生(理研)、村橋哲郎先生(科学大)、近藤美欧先生(科学大)、山口潤一郎先生(早大)、松永茂樹先生(京大)、平野康次先生(阪大)、安川直樹先生(名工大)、林裕樹先生(北大)

参加費:

学生:35,000円
一般:45,000円

情報交換会:

7月2日および7月3日の講演会終了後に行います。

問合先:

om.wakate57@gmail.com(有機金属若手の会事務局)

世話人:

名古屋大学大学院:理学研究科 斎藤(野依特別)研究室・工学研究科 石原研究室

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. リチウムイオン電池のはなし~1~
  2. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  3. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  4. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…
  5. OMCOS19に参加しよう!
  6. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成…
  7. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう…
  8. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  2. 触媒的芳香族求核置換反応
  3. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  5. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  6. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  7. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  8. ハプロフィチンの全合成
  9. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  10. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー