[スポンサーリンク]

会告

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第23回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教員からの口頭発表に対し、白熱した討論が実施されてきました。
また、近年では、英語口頭発表の積極的な受け入れ、海外の一流若手研究者による招待講演、学位取得後の若手研究者に向けたJISEDAI Symposium Lectureship Awardの創設など、日本の若手研究者のレベルアップに向けた企画が開始されています。また、発表時間を少し短く設定したショートトークも設定しています。予約参加申込締切は4月18日(金)になります。多くの方のご来場、ご視聴をお待ちしております。

→多くの発表申込をいただきました。

口頭発表25件、ショートトーク3件、JISEDAI Symposium Lectureship Awardの候補者発表7件と、多岐にわたる発表が予定されています(プログラムは4月10日頃に公開予定)。その中には、海外からの一般口頭発表や企業からの発表も含まれます。

→日本で学位を取得し、海外で研究室を主宰されている若手研究者に御講演いただく予定です。

海外研究者の招待講演については、The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST)の中村斐有先生に御講演を頂く予定です。中村先生は、京都大学薬学研究科(竹本研究室)で学位を取得後、アメリカScripps研究所(Baran研究室)で博士研究員として研鑽を積まれ、香港でPIとして活躍されている新進気鋭の研究者です。

(写真はNakamura Labホームページより引用)

 

中村先生の研究室のWebsiteはこちら

詳細はホームページをご覧ください。

積極的な参加申込をお待ちしております!

【概要】

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

日時 2025年5月30日(金)~5月31日(土)
会場 京都大学 大学院薬学研究科 藤多記念ホール(ハイブリッド開催)
内容 有機化学全般(合成化学、創薬化学、天然物化学や有機化学境界領域などの幅広い分野からの発表を歓迎します)。
発表形式:
(1) 口頭発表(英語または日本語、講演15分 + 質疑応答10分)
(2) ショートトーク(学生限定とします。英語または日本語、講演10分 + 質疑応答5分)
(3) JISEDAI Symposium Lectureship Awardの選考を兼ねた発表(英語、講演15分+質疑応答10分)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 有機合成化学協会,日本薬学会医薬化学部会,日本薬学会生薬天然物部会,Chem-Station
ホームページ https://chem.pharm.or.jp/symposium/jisedai2025/

【重要期日】

講演要旨締切 2025年4月4日(金)
予約参加申込締切 2024年4月18日(金)
意見交換会 ホール前アウトリーチエリアにて開催予定

【参加費】

参加費 (   )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.
一般会員 :3,000円(4,000円)
シニア会員 :3,000円(4,000円)
終身会員 :3,000円(4,000円)
一般非会員:4,000円(5,000円)
学生会員 :500円(500円)
学生非会員:1,000円(1,000円)
学部学生 :無料
学生ジュニア会員 :無料
中高生会員 :無料

意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)

【問合先】

〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学 医薬保健研究域薬学系 機能性分子合成学研究室内
第23回次世代シンポ 事務局 浜田 翔平
(Email: jisedai@chem.pharm.or.jp

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者…
  2. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  3. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  4. 優れた研究者は優れた指導者
  5. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎…
  6. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業…
  7. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  8. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  2. 研究者よ景色を描け!
  3. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  4. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  5. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  6. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  7. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  8. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  9. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  10. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー