「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第23回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教員からの口頭発表に対し、白熱した討論が実施されてきました。
また、近年では、英語口頭発表の積極的な受け入れ、海外の一流若手研究者による招待講演、学位取得後の若手研究者に向けたJISEDAI Symposium Lectureship Awardの創設など、日本の若手研究者のレベルアップに向けた企画が開始されています。また、発表時間を少し短く設定したショートトークも設定しています。予約参加申込締切は4月18日(金)になります。多くの方のご来場、ご視聴をお待ちしております。
→多くの発表申込をいただきました。
口頭発表25件、ショートトーク3件、JISEDAI Symposium Lectureship Awardの候補者発表7件と、多岐にわたる発表が予定されています(プログラムは4月10日頃に公開予定)。その中には、海外からの一般口頭発表や企業からの発表も含まれます。
→日本で学位を取得し、海外で研究室を主宰されている若手研究者に御講演いただく予定です。
海外研究者の招待講演については、The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST)の中村斐有先生に御講演を頂く予定です。中村先生は、京都大学薬学研究科(竹本研究室)で学位を取得後、アメリカScripps研究所(Baran研究室)で博士研究員として研鑽を積まれ、香港でPIとして活躍されている新進気鋭の研究者です。
中村先生の研究室のWebsiteはこちら
詳細はホームページをご覧ください。
積極的な参加申込をお待ちしております!
【概要】
第23回次世代を担う有機化学シンポジウム
日時 2025年5月30日(金)~5月31日(土)
会場 京都大学 大学院薬学研究科 藤多記念ホール(ハイブリッド開催)
内容 有機化学全般(合成化学、創薬化学、天然物化学や有機化学境界領域などの幅広い分野からの発表を歓迎します)。
発表形式:
(1) 口頭発表(英語または日本語、講演15分 + 質疑応答10分)
(2) ショートトーク(学生限定とします。英語または日本語、講演10分 + 質疑応答5分)
(3) JISEDAI Symposium Lectureship Awardの選考を兼ねた発表(英語、講演15分+質疑応答10分)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 有機合成化学協会,日本薬学会医薬化学部会,日本薬学会生薬天然物部会,Chem-Station
ホームページ https://chem.pharm.or.jp/symposium/jisedai2025/
【重要期日】
講演要旨締切 2025年4月4日(金)
予約参加申込締切 2024年4月18日(金)
意見交換会 ホール前アウトリーチエリアにて開催予定
【参加費】
参加費 ( )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.
一般会員 :3,000円(4,000円)
シニア会員 :3,000円(4,000円)
終身会員 :3,000円(4,000円)
一般非会員:4,000円(5,000円)
学生会員 :500円(500円)
学生非会員:1,000円(1,000円)
学部学生 :無料
学生ジュニア会員 :無料
中高生会員 :無料
意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)
【問合先】
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学 医薬保健研究域薬学系 機能性分子合成学研究室内
第23回次世代シンポ 事務局 浜田 翔平
(Email: jisedai@chem.pharm.or.jp )