[スポンサーリンク]

会告

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

[スポンサーリンク]

 

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されます! 中高生・大学生の方は参加無料、市民公開講座もございます。化学系の学生向けの、注目もございますのでぜひご参加ください。

 

中高生・大学生の皆さまへ

薬学の最前線に触れる貴重な機会です。
本学会では、薬学や医療分野の幅広いテーマが取り上げられ、大学や企業の研究者が最新の研究成果を発表します。

 中高生および発表を行わない学部4年生以下の大学生は参加無料!

ぜひこの機会にご参加ください。

詳細・登録はこちら 日本薬学会第145年会

 

市民公開講座のお知らせ

日本薬学会第145年会では、一般の皆さまを対象とした 市民公開講座 を開催いたします!

テーマ:新しい薬のカタチ

日時:3月30日(土)13:30~15:30

会場:アクロス福岡

参加無料・事前申し込み不要

薬学の専門家が、最新の医薬品や治療の進展について わかりやすく解説 いたします。

医療や健康にご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

 

化学系の学生向け 注目イベントのご案内

日本薬学会第145年会では、有機合成・触媒・医薬化学・計算化学など、最先端の研究領域を網羅した特別講演・シンポジウム が多数開催されます。

特に、デジタル化やAI創薬、グリーン触媒、次世代の医薬品設計に関心のある方は必見です!

特別講演(Plenary Lectures)

柴﨑 正勝 先生(微生物化学研究所)

「触媒的不斉合成研究40年」

Abigail G. Doyle 先生(USA)

「Data Science Tools for Synthetic Methods Development」


注目のシンポジウム

デジタル有機合成

「Digitalization-driven Organic Synthesis for Promoting Pharmaceutical Sciences」

有機合成化学と情報科学の融合 による創薬研究の新展開

グリーン触媒科学

「創薬科学を推進するグリーン触媒科学」

持続可能な触媒技術 による医薬品合成

潜在空間分子設計

ケミカルバイオロジー×計算科学×有機合成 による生物活性分子の創出

Frontiers in Synthetic and Medicinal Chemistry 2025

化学系薬学部会・医薬化学部会合同シンポジウム

産学連携を加速する未来を変えるAI創薬・AI医療

AIを活用した医薬品開発の最前線

若手研究者シンポジウム

「有機合成化学が切り拓く超硫黄の世界」


 

化学系シンポジウム・一般発表 スケジュール

3月27日(水)

✅ 8:30~ 化学系一般口頭発表

✅ 13:15~ デジタル有機合成・生命指向型化学

✅ 15:00~ グリーン触媒科学・中分子創薬

✅ 16:45~ ケミカルバイオロジー・有機合成の若い力

✅ 17:00~ 金属人工酵素と分子集積

3月28日(木)

✅ 8:30~ Frontiers in Synthetic and Medicinal Chemistry 2025

✅ 10:30~ 特別講演:Abigail G. Doyle 先生

✅ 13:00~ 特別講演:柴﨑 正勝 先生

✅ 14:20~ 化学系一般口頭発表

✅ 16:45~ 有機化学×薬剤学の融合

3月29日(金)

✅ 13:15~ 化学系一般口頭発表

✅ 15:15~ Chemistry Drives Biology / AI創薬・AI医療 / 若手研究者シンポジウム

 

最先端の研究トレンドを学び、ネットワークを広げる絶好の機会です。化学系の学生の皆さん、ぜひ積極的にご参加ください!

詳細はこちら 日本薬学会第145年会

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール…
  3. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  4. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  5. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  7. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  8. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  2. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  3. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  4. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  5. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  6. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  7. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!
  8. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  9. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  10. ノーベル化学賞まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー