[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

[スポンサーリンク]

第53回ケムステVシンポの会告です!

今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援WISERとの共催で、女性の化学研究者をフィーチャーします。

基礎研究、学際融合、技術の社会実装 —— それぞれのフィールドで活躍する講師陣が、研究や事業の最前線を語ります。加えて、民間企業での経験やアカデミア内外でのキャリア形成についても伺います。

化学分野でイノベーションに挑戦する講師3名の講演をお聞きできる貴重な機会です!もちろん、性別・年齢問わずどなたでも聴講できますので、是非とも参加登録をよろしくお願いいたします!

Vシンポ参加登録はこちら

第53回ケムステVシンポ概要

「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」

対象:誰でも (※WISERコミュニティは女性研究者限定ですが、イベントはどなたでもご参加いただけます)
開催日:3/5(水) 18:00~20:00
会場:オンライン(Youtube Liveの限定URL配信・URLは開催前日21時ごろと開始30分前に配布)
定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約30分、質疑応答含む):

熊田 佳菜子 先生(産業技術総合研究所 主任研究員)
「大学教員として研究・教育に従事した後、産業技術総合研究所の研究員に転身しました。現在は、最先端の化学技術を社会実装することを目指し、企業との共同研究や基盤研究に取り組んでいます!」

李 蕣里 先生(株式会社エルシオ 代表取締役)
「大阪大学、東京大学、浦項工科大学校等にて電子材料、半導体デバイスの研究開発に従事。グロービス経営大学院、UC San Diego、奈良先端科学技術大学院大学で経営・アントレプレナーシップを学ぶ。2017年に学位を取得後、大阪大学大学院工学研究科にて特任研究員・特任助教として本技術開発に参画、2019年株式会社エルシオ創業。」

小林 柚子 先生(理化学研究所 特別研究員)
「理化学研究所の小林柚子です。京大理学部で修士課程を修了後、一旦民間企業に就職しましたが、基礎研究の楽しさを忘れられずに退職して東大の博士課程に進学しました。現在は特別研究員として一分子レベルで化学反応を調べる研究を行っています。」


講演終了後、講師・ファシリテータを交えた30分程度のパネルディスカッションを行います。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #WISER

主催:Chem-Station
共催:若手女性研究者のコミュニティと起業支援WISER
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:土井ゆりか (株式会社tayo)
モデレータ:田川聡美(宮崎大学)、目戸綾乃(京都大学)

 

講演時間:各30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

共催団体からのお知らせ

若手女性研究者のコミュニティと起業支援WISER

イベントとDiscordコミュニティを通じて、若手女性研究者どうしの横のつながりを支援します。また、起業合宿、GAPファンドを通じて、女性研究者によるスタートアップ創業を後押しします。
WISER公式HP
2025年6月14〜15日に参加費無料の女性研究者向け起業合宿WISER CURIOSITY CAMPも行います!
合宿情報HP

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
      以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
      https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

メルク(Sigma-Aldrich)

島津製作所

島津製作所は145年以上の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。
「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

【My SHIMADZU for Analytical】
過去のWebinar動画、装置のメンテナンス動画、アプリケーション、マニュアル等をご覧頂くことができます。
会員制サービス「My SHIMADZU for Analytical」に是非ご登録下さい!(登録無料)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/web_services/about-mypage/index.html

【Webinarアーカイブ公開中】
分析初心者の方から上級者の方にもご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
→詳しくはこちら

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編…
  3. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告…
  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  5. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への…
  6. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  7. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  8. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年人気記事ランキング
  2. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  3. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  5. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  6. 周期表を超えて~超原子の合成~
  7. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  8. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  9. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  10. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー