[スポンサーリンク]

一般的な話題

理研の一般公開に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般公開に参加してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

理化学研究所・横浜市立大学 一般公開2024「サイエンスパーティー!未来と繋がる楽しい体験」

・開催時間:2024年11月16日(土)

・場所:理化学研究所 横浜キャンパス(神奈川県 横浜市 鶴見区)

・参加費:無料

・URL:https://www.yokohama.riken.jp/openday/

 

理研の横浜キャンパスの催しには以前にも参加したことがありました(→過去記事:理研よこはまサイエンスカフェに参加してみた理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?)が、今回は講演会ではなく施設そのものの見学が可能とのことで、先着順の申し込みに応募しました。あいにくクライオ電子顕微鏡やNMRの施設見学や、蛍光タンパク質を使った体験実験など人気の抽選には漏れてしまったものの、キャンパス内をくまなく拝見させていただけました。

 

当日はJR各線のダイヤ乱れもあって最寄りの鶴見駅周辺は大混雑でしたが、臨時の無料シャトルバスが次々と乗客を捌いていたこともあり、円滑に会場入りできました。

会場は親子連れをはじめ大勢の見学者で大盛況となっており、化学、ひいては理系の学問がこれだけ関心を集めていることに驚くとともに安堵しました。

研究員の方々からはご研究の概略のみならず、研究にかける情熱を、また、事務の方々からは基礎研究と予算の重要性を伺うことができ、研究所一丸となって世界の名だたる機関と競り合っていることが窺え、たいへん印象深かったです。

また、キャンパス内にはキッチンカーなども配備されており、さながら大学のオープンキャンパスのような雰囲気で懐かしさを感じることができました。

 

理研の各キャンバスでは、このような一般向けの見学会を原則として毎年実施されているそうです。横浜のほかにも、本部のある和光キャンパス(埼玉県和光市)、スパコンの富岳を擁する神戸キャンパス(兵庫県神戸市)など、全国各地で同様のイベントが行われているようですので、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

最後となりましたが、一般見学を実現してくださった理化学研究所、横浜市立大学の皆様に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  3. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣…
  4. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…
  5. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  6. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  7. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノ…
  8. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …

注目情報

ピックアップ記事

  1. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  2. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  3. あなたはどっち? 絶対立体配置
  4. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  5. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  6. キニーネ きにーね quinine
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  8. 相撲と化学の意外な関係(?)
  9. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  10. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー