[スポンサーリンク]

会告

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

[スポンサーリンク]

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムでは、 科学(化学)の未来を支える研究者養成をテーマとして、そこに付随する諸課題と現在進められている強化策の理解を通じて、我が国の科学力や産業力を向上させるために本連合が取り組むべき活動の方向性を議論することを目的とします。

概要・日時・申し込み

第18回日本化学連合シンポジウム

開催日時:2025年3月4日(火)14:00~17:45(予定)
(化学コミュニケーション賞2024授賞式終了後)

開催方式:ZOOMによるオンライン開催

参加費:無料(要事前登録)

申込締切:2025年3月1日(土)

申し込みフォームはこちら

プログラム

総合司会(ファシリテータ)日本化学連合副会長 林 良雄(東京薬大生命)
14:00~14:10日本化学連合会長挨拶  関 隆広(名古屋大学未来社会創造機構)

14:10~15:00
 髙橋佑也(文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課 人材政策推進室 課長補佐)
「本年3月に発出された「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」など、人材育成への国の取
り組みに関する情報提供」

15:00~15:45
野口哲司 (第一三共㈱人事部人材採用グループ長)
「企業活動における博士人材の重要性について」

15:45~15:55 休憩

15:55~16:40
坂根弦太(岡山理科大学基盤教育センター長)
「理系離れを防ぐための化学人材創出への動機付けに繋がる活動の紹介」

16:40~16:55
鈴木星冴(三菱ケミカル(株)アドバンスドフィルムズ&ポリマーズ統括本部)
「若手研究者1(企業での仕事の楽しさ、博士号の必要性など自由なプレゼン)」

16:55~17:10
吉崎友哉(東レ(株)地球環境研究所)
「若手研究者2(企業での仕事の楽しさ、博士号の必要性など自由なプレゼン)」

17:10~17:25
羽田貴英(三井住友信託銀行(株))
「若手研究者3(企業での仕事の楽しさ、博士号の必要性など自由なプレゼン)」

17:25~17:40  総合討論

17:40~17:45  閉会の辞 (林 良雄 東京薬大生命)

 

申し込みフォームはこちら

主催・共催お問い合わせなど

主催:日本化学連合
共催:(予定)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会
協賛:(予定)化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会
後援:(予定)新化学技術推進協会
協力:Chem-Station

問い合せ先:一般社団法人日本化学連合 事務局 E-mail: secretariat@jucst.org

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 化学系ブログのインパクトファクター
  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  3. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  4. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Refere…
  5. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  6. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  7. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  8. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無限の可能性を秘めたポリマー
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  4. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  5. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  6. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  7. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  8. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  9. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  10. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー