[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。

2025年になっちゃいましたね。年度末まで恐ろしい日々が続きます。

今月号のキーワードは、完全キャップ化メッセンジャーRNACOVID-19経口治療薬発光機能分子感圧化学センサーキュバンScaffold Editingです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:共同研究者

今月号の巻頭言は、九州大学先導物質化学研究所 新藤 充 教授による寄稿記事です。大学人として、とても首肯させられる内容でした。自身の教育活動を振り返ってみたいと思います。

疎水性精製タグを導入した新規キャップアナログの合成と完全キャップ化メッセンジャーRNA製造への応用

稲垣雅仁、阿部 洋*

2023年度有機合成化学協会企業冠賞 カネカ・生命科学賞受賞

*名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻生物有機化学研究室

 mRNAは新型コロナウイルス感染症対策におけるゲームチェンジャーとなった分子です。mRNAがワクチンとして大変有効であることを、私達は身をもって知りました。今後、未知のパンデミックの到来を見据えて、より汎用性と純度の高いmRNAの作製技術が必要となります。本論文ではこれを実現する画期的な有機合成化学が紹介されています。

SARS-CoV-2 3C様プロテアーゼ阻害薬(COVID-19経口治療薬)エンシトレルビルの実用的製造法の開発

釣谷孝之*、木嶋昭仁、福井伸明、柳澤周一、安倉和志、笠松幸司

2023年度有機合成化学協会賞(技術的なもの)

*塩野義製薬株式会社製薬技術研究本部製薬研究所

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬のEnsitrelvir 原薬のプロセス開発に関する論文になります。研究着手から1年以内という驚異的なスピードで商用生産に向けたプロセス開発を実施されています。製法改良や実生産の中で起こったトラブル対応事例など、実際に製薬企業で行われているプロセス研究に関して詳細が記述されており、非常に読み応えのある内容となっています。ぜひご一読下さい。

精密有機合成を基盤とした革新的発光機能分子の開拓

伊藤 傑*

2023年度有機合成化学奨励賞

*横浜国立大学大学院工学研究院

本総合論文では、機械的刺激により発光色が可逆に変化するメカノクロミック発光(MCL)を示す一連の化合物の合成と光特性に関する研究について紹介されています。前半では、ドナー・アクセプターを直接結合した分子、後半では、ピレン部位を導入した発光材料の合成と光特性が示されています。機械的刺激付与後に発光色が自己回復する分子や、円偏光発光(CPL)をスイッチング可能な分子など、特異的な光機能を示す材料が、それらの設計指針とともに示されており、読み応えのある総合論文です。

感圧化学センサーの創製

岡村 伊織、福原 学*

*東京工業大学理学院化学系

 これまでに数多くの刺激応答性色素が開発されてきましたが、筆者らは60年間見過ごされてきた「圧力」を外部刺激として利用しています。先駆的な研究でありながら実験データから丁寧に考察を行っており、読み応えのある論文になっています。新分野開拓を目指している若手から中堅研究者への助言もあり、必見です。

光学活性かご型炭化水素分子群の網羅的合成 キュバンScaffold Editing―

竹邊日和*,松原誠二郎

*京都大学大学院工学研究科材料化学専攻

 剛直で三次元構造を有するキュバンは、ベンゼンの生物学的等価体として注目を集めている。筆者らは、キュバンおよびその誘導体であるカゴ型化合物のキラリティー発現に着目し、「キュバン足場編集(cubane scaffold editing)」という戦略を提示した。本論文では、キュバンを含むカゴ型化合物のキラリティー発現に関する過去の研究と筆者らの最近の「キュバン足場編集」の研究結果が紹介されている。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ!

デジタルマイクロ流体技術を用いた微小スケールでの有機合成化学(北海道大学大学院理学研究院化学部門)宮岸拓路

Message from Young Principal Researcher (MyPR):つくってあそぼ 

近藤 美欧 先生

今月号はMyPRがあります!東京科学大学理学院化学系の近藤美欧教授の登場です。非常にキャッチーなタイトルに惹かれます。近藤先生のこれまでの経歴、経験が詳細に述べられています。ぜひご覧ください! 

感動の瞬間:他の人とは違うことに挑戦する楽しさ

今月号の感動の瞬間は、慶應義塾大学理工学部化学科 垣内史敏 教授による寄稿記事です。リスクを取ることは勇気が要りますが、やはり感動も大きい。このことを改めて感じさせられました。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid A…
  2. アカデミックの世界は理不尽か?
  3. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器…
  4. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  5. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  6. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  7. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  8. 研究者よ景色を描け!

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  2. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  3. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  4. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」
  5. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  6. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  7. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  8. Side Reactions in Organic Synthesis II
  9. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  10. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー