[スポンサーリンク]

一般的な話題

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

[スポンサーリンク]

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因になります。試薬を安全に取り扱うためには、保管時や使用時に定められた法律を順守することや、過去の事故事例を学ぶことが重要です。

当社では試薬メーカーの立場から薬品の安全な取扱いについての講習会動画を提供しております。本記事ではこの講習会について簡単にご紹介します。

【実験の必須条件と教育の重要性】

実験では様々な試薬(化学物質)が使われるため、常に危険を伴う作業と認識していなければなりません。危険な作業を安全に行う(=事故を起こさない)ためには、試薬に関する知識が不可欠です。実験室には試薬という形で少量ながら多種多様な化合物が保管されています。これらは物性、毒性、適用される法規がそれぞれ異なり、これらを意識していなければ危険性を正しく把握することは困難です。そのため、試薬を安全に、正しく使用するために「試薬」に焦点を当てた講習(教育)が必要です。

実験の大前提は「安全に作業できること」です。安全であることより優先されるものはありません。試薬の安全な使用に対する取り組みは、特定の人に限定するのではなく、組織全体に広げることが重要です。この活動によって安全に対する風土や文化が醸成されていきます。

当社ではお客様の安全な実験業務の一助となるため、ぜひ知っておいていただきたい内容を厳選して、実務に役立つ薬品の安全な取扱いについての講習動画を提供しております。

【講習動画の内容】

  • 試薬の安全な取り扱い講習 第2版 視聴時間:約43分

本動画では、試薬(化学物質)の危険有害性に気づき、安全意識を高めることを目的として、法順守のポイント(消防法、毒物及び劇物取締法等)と実際に起こった事故例を交えて、事故防止の対策等について解説しております。

目次

・はじめに

なぜ安全対策が必要か、改正労働安全衛生法について など

・化学物質に関する法律

消防法、毒物及び劇物取締法、GHS制度、SDS(Safety Date Sheet) など

・事故例から学ぼう

化学実験中の事故、ヒヤリハット活動/ハインリッヒの法則、塩酸の取り扱いの注意。

有機溶剤による中毒 など

  • “試薬の安全な取り扱い” リスクアセスメントの重要性 視聴時間:約22分

2024年4月の化学物質管理に関する労働安全衛生法関連の改正により、試薬をはじめとした化学物質の「自律的な管理」が求められるようになりました。

「自律的な管理」では、正しく「リスクアセスメント」を実施することが重要です。この動画では、労働安全衛生法関連の改正内容と「リスクアセスメントの重要性」について解説しています。

目次

・はじめに

・政省令の改正

・リスクアセスメント対象物質の増加

・化学物質管理者とは

・リスクアセスメントの概要

・リスクアセスメント実施ステップの詳細

・薬品管理システム Chemical Design のご紹介

【最後に】

普段、何気なく使用する試薬ですが、安全な試薬は一つもありません。試薬の安全に対する意識を高めるためにぜひ当社の講習動画をご活用ください。

本記事は富士フイルム和光純薬株式会社からの寄稿記事となります。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  2. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  3. 化学者に役立つWord辞書
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  5. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  6. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  8. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  2. 初めての減圧蒸留
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  4. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  5. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  6. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  7. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  8. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  9. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  10. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー