[スポンサーリンク]

一般的な話題

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

[スポンサーリンク]

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異なったアミノ酸残基へと変異が入ったP450の報告があったので紹介させていただきます.中には21番目のアミノ酸とも呼ばれるセレノシステインを持つP450もあり,P450大好きな研究者としては非常に興味深いと思いました.※記事執筆時点では論文はプレプリントのため,正式に公開されたのち加筆修正いたします.

Nguy, A. K. L.; Ireland, K. A.; Kayrouz, C. M.; Cáceres, J. C.; Greene, B. L.; Davis, K. M.; Seyedsayamdost, M. R. Non-Canonical Cytochrome P450 Enzymes in Nature. bioRxiv, 2024, 2024.12.22.630014. https://doi.org/10.1101/2024.12.22.630014.

シトクロムP450と保存されたシステイン残基

シトクロムP450 (CYP) は一次代謝から二次代謝まで,ヒトや微生物などほとんどすべての種が持っている酸化酵素です.このCYPの代表的な特徴として,どの種でも

  1. ほとんど共通の立体構造を有する
  2. システイン (Cys) 残基に配位されたヘム鉄を活性中心に持ち,ヘム鉄を中心とした触媒サイクルで酸化反応を行う

ことなどが挙げられます (図1) .

図1A : CYPの触媒サイクル ; B : CYPで保存された立体構造 ; C : ヘム鉄周辺のアミノ酸残基 (参考文献1, 2より引用)

特に,活性中心にあるヘム鉄を配位するCys残基は,強固なC-H結合を活性化させるために必要と考えられています.そのため,このCys残基を変異させると活性が減弱することが多くの研究で知られています.一方で,このCys残基以外に置換されたCYPは報告がありません.

バイオインフォマティクス解析による非標準CYP (ncCYP) の同定

そこでプリンストン大学のMohammad R. Seyedsayamdost,エモリー大学のKatherine M. Davisらは,ヘムリガンドとしてCys以外のアミノ酸残基を持つものも存在するのではないかと考え,バイオインフォマティクス解析を行いました.はじめに遺伝子などのデータベースが多く保存されているNCBIのRefSeq (厳選された高品質な遺伝子情報) から約200,000のCYPのアミノ酸配列を取得しました.その後アミノ酸配列のアライメントを行った結果,本来Cysの存在する位置に別のアミノ酸残基を持つCYP (ncCYP) を多く発見しました (図2) .図2に示したように,Cysの代わりにグルタミン酸やアルギニン (ファミリーA, B) ,セリン (ファミリーG, R, T) ,さらに21番目のアミノ酸と呼ばれるセレノシステイン (システインの硫黄がセレンへと置換されたアミノ酸) に変異しているファミリーMなどが存在しておりました.

図2 : CYPとncCYPのアミノ酸配列のアライメント (論文より引用)

ncCYPのヘムリガンドの確認 (セリンをリガンドとして持つncCYP)

次に筆者らは,見出したncCYPが本当にCys以外のヘムリガンドのアミノ酸残基を持つのかを確認することとしました.例えばセリンをリガンドとして持つCYPファミリーは,大腸菌での組換えタンパク質を調製後,EPR分光法やX線結晶構造解析からヘムリガンドとしてセリンを配位することを確認しました (図3) .興味深いことに,ヘム近辺のトリプトファン残基が基質を受け入れにくいように配向しており,基質が入るためには立体構造の変化が必要になることが示唆されました.

図3 : セリンをリガンドとして持つncCYP (論文より引用)

セレノシステインをヘムリガンドとして持つncCYP

セレノシステインをヘムリガンドとして持つncCYPのmRNAを調査すると,セレノシステインを導入するために必要な終止コドンと,さらにRNAの二次構造予測ツールRNAfoldよりセレノシステインを導入するためのmRNA制御エレメントを持っていることが示唆されました.また,AlphaFold2を用いた構造予測においてもヘムリガンドの位置にセレノシステインが存在することが示唆されました (図4) .

図4 : セレノシステインをヘムリガンドとして持つncCYPの解析 (論文より引用)

これをさらに確かめるため,大腸菌でセレノシステインを導入できるように組換えタンパク質を調製し,解析を行いました.HR-MSおよびMS/MSによる測定,およびUV/Vis吸光度スペクトルの測定から確かにセレノシステインが取り込まれていることを確認しました (図5) .

図5 : HR-MSおよびUV/Vis分光法によるncCYPの測定 (論文より引用)

展望・まとめ

今までCysをヘムリガンドとして持つCYPのみ報告されていたにも関わらず,今回多くのCys以外のヘムリガンドを持つCYPが発見されました.このことはCYPの進化に新たな知見を与えるとともに,新たな研究分野を切り開く結果となることでしょう.特に,見出されたncCYPがどのような反応を触媒するのかに興味が持たれます.実際にこのncCYPが,エリスロマイシンなどに代表されるポリケタイド合成酵素 (PKS) などの近傍に存在していることが分かり,何かしらの酸化反応を触媒することが示唆されました (図6) .今後のncCYPの機能開拓に希望が持たれます.

図6 : ncCYPを含む生合成遺伝子クラスター (論文より引用)

 

参考文献

(1)   Zhang, X.; Li, S. Expansion of Chemical Space for Natural Products by Uncommon P450 Reactions. Nat. Prod. Rep. 2017, 34 (9), 1061–1089. https://doi.org/10.1039/c7np00028f.

(2)   Hamdane, D.; Zhang, H.; Hollenberg, P. Oxygen Activation by Cytochrome P450 Monooxygenase. Photosynth. Res. 2008, 98 (1–3), 657–666. https://doi.org/10.1007/s11120-008-9322-1.

関連リンク・記事

ケムステ記事:P450 BM3
https://www.chem-station.com/chemglossary2021/03cyp450.html

セレノシステインを含むタンパク質,セレノプロテインの紹介
https://www.jstage.jst.go.jp/article/brte/19/4/19_4_308/_pdf

熊葛

投稿者の記事一覧

天然有機化合物の生合成研究を行っております。遺伝子工学から酵素工学、有機化学など、広い分野に興味を持っております。

関連記事

  1. すべてがFになる
  2. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  3. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  4. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  5. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  6. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  7. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワ…
  8. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  2. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  3. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  4. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  5. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  6. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  7. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  9. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  10. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー