[スポンサーリンク]

一般的な話題

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

[スポンサーリンク]

 

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!

2024年のノーベル化学賞は、タンパク質の計算による設計・構造予測に関する業績で、デイヴィッド・ベイカー (David Baker)、デミス・ハサビス (Demis Hassabis)、ジョン・ジャンパー (John M. Jumper) の3名に授与されました。進歩著しい AI 関連からの受賞で、化学賞の前日に発表された物理学賞も AI 関連の業績と、近年の研究の一大潮流を反映した納得の受賞となりました。…が、ケムステは完全に予想を外しました。うーん残念!

しかしながら、2024年の予想企画では今までにないほどの的中者が現れました! 詳細は先に行われたケムステV年末ライブ2024で先に紹介しましたが、本記事にて改めて経過と当選者の発表を行わせていただきます。

どんな企画?

下記の受賞予想2024年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(X・Facebook)またはケムステSlackで、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される「化学者名」と「受賞理由」を併記してつぶやいて下さい。

化学賞はなかなかズバッと当てられないので、今年も 1 アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

見事予想的中に至ったつぶやきは、可能な限りケムステスタッフが収集して抽選に附し、当選者にAmazonギフト券 10000円をプレゼントします!今年は当選者 最大 10 名です!

というわけで、ハッシュタグ・化学者名・受賞理由の3点が書かれていないポストは抽選対象からは除外させていただきました。

気になる的中者数と抽選経緯は?

今年は、受賞者1名以上を的中させたアカウントがなんと 31名分もいらっしゃいました! (すべて X からの投稿)

やはり昨今の AI ブームが影響し、さらにクラリベイト・アナリティクス者の引用栄誉賞がノーベル賞を受賞した3名へ事前に授与されたいたことなどが関係したと予想されます。それもあってか、3名を完全的中させたアカウントが16名いらっしゃり、今回は完全的中者の中から当選者を抽選させていただきました。また前述の引用栄誉賞の影響も鑑み、ポストの早かった順に当選者を決定とさせていただきました。

当選者発表!

一番乗りの当選者です。化学賞予想の記事が公開されてすぐのポストですね。2023年の予想でも早々にポストをいただき、見事的中させていらっしゃいました。

 

続いて二番手!こちらもかなり早かった。

 

こちらの方も2023年に続いての当選!

 

ケムステ副代表も見事的中 (本企画では盛り上げのためスタッフの参加も制限しておりません)。

 

こちらは2ポスト合わせての3名的中!

 

受賞理由、所属まで詳細に記述いただいています。

 

こちらは新進気鋭のケムステスタッフのポスト。

 

こちらの方も2年連続の当選!

 

前日の予想ですが見事当選!

 

発表当日朝ですが滑り込みセーフ!ここまでが先着10名となりました。

当選者まとめ

というわけで、下記の10名が今回の当選者となりました!おめでとうございます!

  • カロフィコ   @as_nyadeko さん
  • 阿吽の呼吸 @CMY9AsSEDS9A17D さん
  • フラリーマン@Windows @ponkich318 さん
  • Kounosuke OISAKI | 生長 幸之助 @K_Oisaki さん
  • dia @Diabolo2V さん
  •  @y939izu さん
  • ねこたま @nekotama_o_chem さん
  • LEVY@駅メモとか @kbtk0912 さん
  • 漯河 @eehinsstyz さん
  • X10ace @x10ace_1003 さん

後日、上記の当選者の方々には連絡させていただきます。

今年もよろしくおねがいします!

惜しくも外れてしまった方、投票をできるだけ早く行っていただくと次回は当選確率がアップするかも!?

1年に一度の化学の祭典、みなさまご参加いただきありがとうございました!
果たして2025年は誰が受賞するか、楽しみに待ちましょう!ぜひ今年は(も)ご参加を!

関連動画

ケムステV年末ライブ2024動画内でも当選発表を行っています。

関連記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ
SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

関連書籍

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  2. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  3. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  4. 燃えないカーテン
  5. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  6. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ…
  8. Callipeltosideの全合成と構造訂正

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  2. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  3. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  4. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  5. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  6. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  7. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  8. アピオース apiose
  9. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  10. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー