[スポンサーリンク]

一般的な話題

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

[スポンサーリンク]

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JACI GSCN会議)は、第18回GSC Student Travel Grant Awardの候補者を募集いたします。

GSC Student Travel Grant Awardは、GSCの分野で優れた研究を行っている日本の大学院生を表彰し、さらにその学生が「GSC国際会議」または「GSCアジア・オセアニア会議」等に参加して国際的経験の中でGSCへの理解を深めるようにその参加費用の一部を副賞にて援助するものです。今回の募集対象の会議は、協会が指定する2025年に開催予定のGSCに関する国際会議です。(例 6月頃 The 29th Annual Green Chemistry & Engineering)

募集期間:2024年8月1日~10月28日
詳細はこちらから

奮ってご応募下さい!

応募対象となる研究成果

以下の二つの条件を共に満たすもの

  1. GSC の推進・普及への貢献が大きい研究成果
  2. JACI/GSC シンポジウムでのポスター発表実績
    応募者が第13 回(2024 年6 月17 日~6 月18 日)または第14 回(2025 年6 月頃)のシンポジウムにてポスター発表した、またはその予定の研究成果であること

これまでの受賞者一覧はこちらでご覧いただけます。

応募要領

詳細は、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のこちらをご覧ください。
募集要項(PDF)

応募資料送付先

(公社)新化学技術推進協会
グリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク会議 STGA事務局
e-mail  18gscstga@jaci.or.jp

応募締切

2024年10月28日(月) 17時 厳守

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク会議 STGA事務局
TEL 03-6272-6880  e-mail 18gscstga@jaci.or.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  2. ハイフン(-)の使い方
  3. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  4. 君には電子のワルツが見えるかな
  5. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd…
  6. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  7. 化学CMアップデート
  8. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 異分野交流のすゝめ
  2. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  3. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  4. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  5. Reaxys無料トライアル実施中!
  6. 有機反応機構の書き方
  7. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  8. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  9. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  10. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー