[スポンサーリンク]

一般的な話題

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

[スポンサーリンク]

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JACI GSCN会議)は、第18回GSC Student Travel Grant Awardの候補者を募集いたします。

GSC Student Travel Grant Awardは、GSCの分野で優れた研究を行っている日本の大学院生を表彰し、さらにその学生が「GSC国際会議」または「GSCアジア・オセアニア会議」等に参加して国際的経験の中でGSCへの理解を深めるようにその参加費用の一部を副賞にて援助するものです。今回の募集対象の会議は、協会が指定する2025年に開催予定のGSCに関する国際会議です。(例 6月頃 The 29th Annual Green Chemistry & Engineering)

募集期間:2024年8月1日~10月28日
詳細はこちらから

奮ってご応募下さい!

応募対象となる研究成果

以下の二つの条件を共に満たすもの

  1. GSC の推進・普及への貢献が大きい研究成果
  2. JACI/GSC シンポジウムでのポスター発表実績
    応募者が第13 回(2024 年6 月17 日~6 月18 日)または第14 回(2025 年6 月頃)のシンポジウムにてポスター発表した、またはその予定の研究成果であること

これまでの受賞者一覧はこちらでご覧いただけます。

応募要領

詳細は、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のこちらをご覧ください。
募集要項(PDF)

応募資料送付先

(公社)新化学技術推進協会
グリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク会議 STGA事務局
e-mail  18gscstga@jaci.or.jp

応募締切

2024年10月28日(月) 17時 厳守

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク会議 STGA事務局
TEL 03-6272-6880  e-mail 18gscstga@jaci.or.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  2. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…
  4. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…
  5. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵…
  6. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  7. 2008年イグノーベル賞決定!
  8. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集め…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  3. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  4. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  5. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  6. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  8. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  9. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  10. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー