[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。

自身はTHE 師走という感じの状況です。有機合成化学協会誌を見ながら仕事をしています。

今月号のキーワードは、「パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有機合成化学と光化学

今月号の巻頭言は、広島大学大学院先進理工系科学研究科 石谷 治 特任教授による寄稿記事です。まさに来年度は光化学討論会に参加させてもらいたいと思っていました。みなさんもぜひ記事をお読みください。

追悼:櫻井英樹先生を偲んで

今月号は、本年7月17日にご逝去された櫻井英樹先生の追悼記事があります。静岡大学の坂本健吉先生による寄稿記事です。櫻井先生の化学は非常に幅広く、関わっていない有機合成化学者はいないんじゃないでしょうか。ご冥福をお祈りします。ぜひ記事をご覧ください。

パラジウムヒドロキシ基含有ホスフィン触媒を用いるインドールのC3位選択的アリール化と含窒素多環式化合物合成への展開

山口深雪*

*静岡県立大学薬学部

「配位子で反応位置を制御する」

配向基に頼らず,触媒によって反応位置を制御する手法は,新しい触媒反応開発において現在最も重要な課題のひとつです。筆者らは,基質捕捉能を有する独自のリン配位子を有するPd触媒を用いて,インドールのアリール化における反応位置制御に成功し,生理活性化合物の合成に有用な分子変換を報告しています。

元素多様化を基盤とした生物活性化合物の創製研究 -創薬化学における新しい多元素ケミカルスペースの開拓-

藤井晋也*

*東京科学大学生体材料工学研究所

本論文は創薬でこれまであまり着目されていなかったケイ素、ゲルマニウム、リン、ホウ素クラスター、フェロセンなどで既存の官能基を変換し性質や活性を解析することで、新たな分子設計に示唆を与えるものである。発展途上の分野ではあるものの、だからこそ今後医薬品開発(特に低分子創薬)の大きなブレイクスルーになる可能性を秘めている。

縮環型天然物の全合成

大好孝幸*

2023年度有機合成化学奨励賞受賞

*筑波大学数理物質系化学域

筆者らの行った縮環式天然物アプリシアセコステロール類及びネモロソノール類の全合成研究がまとめられています。合成研究で直面した環構造の歪み等に起因した望む構造変換に対する問題と、著者らの工夫が丁寧に記述されています。

有機ホウ素化合物のルイス酸性を活用する求電子的シアノ化

清川謙介*

2023年度有機合成化学奨励賞受賞

*大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

形式的に「CN+」として機能する求電子的シアノ化剤とホウ素系ルイス酸触媒,あるいは有機ホウ素反応剤との作用に着目した清川先生の独創的な研究成果です。従来の「CN」では達成困難なシアノ化反応群が,そのデザインとともに明快にまとめられています。

基質支配に基づく新規ペプチド結合形成反応および無保護アミノ酸を使用したオリゴペプチド合成

服部倫弘*

2023年度有機合成化学奨励賞受賞

*中部大学先端研究センター

本総合論文は無保護アミノ酸を用いたオリゴペプチド合成法の開発について紹介されています。本合成法の重要中間体である「シラサイクリックジペプチド」の合成法と反応性について、着想点と工夫された経緯が詳細に論述されており、大変興味深い内容です。保護と脱保護を繰り返す従来のペプチド合成法からの大転換に繋がる技術ですので、是非ご一読下さい。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

三置換ヒドロキシルアミン合成の最近の進展 (神戸薬科大学薬品化学研究室)山田孝博

感動の瞬間:一筆書きの化学とタイムエコノミー

今月号の感動の瞬間は、東北大学大学院理学研究科化学専攻の 林 雄二郎 教授による寄稿記事です。新たな概念を言葉として提案できることの凄さ、また素晴らしさが伝わってきます。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  2. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  3. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  4. 個性あるジャーナル表紙
  5. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  6. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  7. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple…

注目情報

ピックアップ記事

  1. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  2. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  3. パーソナライズド・エナジー構想
  4. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  5. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  6. 出光・昭和シェル、統合を発表
  7. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  8. 分子モーター / Molecular Motor
  9. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  10. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー