[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

[スポンサーリンク]

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名も「光化学最前線2025」の会告を致します!

昨年行った第36回Vシンポ「光化学最前線2023」、今年行った「光化学最前線2024」に引き続いての企画で、筆者含む九州大学の光化学に携わる有志スタッフで主催している“光”機到来!Qコロキウム九州大学エネルギー教育研究機構(Q-PIT)が共催で行うシンポジウムをハイブリッド配信する形で開催します。 運営および実施は現地で行う予定ですが、Connpass経由で参加登録いただくことでケムステ読者の皆さんはYouTube配信で聴講いただけます。質問もYouTubeチャットにいただければ、現地の運営チームが代読する形で講演者にお伝えします。今年も素晴らしい講師陣ですので、ぜひともご参加・ご視聴のほど、よろしくお願します! 2025年も光かがやく一年にできるよう、縁起担ぎにぜひご参加ください! 

参加登録はこちら

実施概要

第51回ケムステVシンポジウム 「光化学最前線2025

開催日:2025年1月20日 (月)  13:00~15:30

形式:現地とYouTubeライブ限定URL配信によるハイブリッド開催

オンライン定員:先着1500名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約25分+質疑応答10分程度):

13:00 開幕挨拶 Opening
13:05 – 13:40 石井あゆみ先生 「光り輝く未来を拓く有機無機ハイブリッドマテリアル」
13:50 – 14:25 古山 渓行先生 「近赤外光材料の有機合成化学」
14:35 – 15:10 林正太郎先生 「超分子シントン法で目指すπ共役系分子結晶機能の自在創出」

主催:“光”機到来!Qコロキウム九州大学エネルギー教育研究機構(Q-PIT) 共催:Chem-Station 協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所 / 光化学協会 幹事:宮田潔志、中野谷一、小野利和、アルブレヒト建、若林里衣、寄立麻琴、佐々木陽一(九州大学)

Web配信担当:宮田潔志、寄立麻琴(いずれも九州大学、Chem-Stationコアスタッフ)

参加登録: Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。 開始30分前(12:30)まで受付 参加登録はこちら
参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #光機到来!Qコロキウム #Qコロ

ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

東京化成工業

東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

メルクは様々な試薬・装置によって皆様の光化学研究をサポートします。 【光化学関連情報】光反応装置の新しいスタンダード – PennPhD Photoreactor M2 https://www.sigmaaldrich-jp.com/catalog/?freeword=CHM166 【光化学関連情報】光レドックス触媒に関するリファレンスとユーザーガイド https://www.sigmaaldrich-jp.com/catalog/?freeword=MK_BR2471EN

島津製作所

島津製作所は150年の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。
「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

【My SHIMADZU for Analytical】
過去のWebinar動画、装置のメンテナンス動画、アプリケーション、マニュアル等をご覧頂くことができます。
会員制サービス「My SHIMADZU for Analytical」に是非ご登録下さい!(登録無料)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/web_services/about-mypage/index.html

【Webinarアーカイブ公開中】
分析初心者の方から上級者の方にもご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
→詳しくはこちら
https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

関連記事

無機物質化学研究室(石井あゆみ研究室)金沢大学 光機能材料合成グループ高知工科大学 理工学群 林研究室

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  2. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  3. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  4. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  5. UCLA研究員死亡事故・その後
  6. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  7. 研究室の大掃除マニュアル
  8. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  2. カンブリア爆発の謎に新展開
  3. シランカップリング剤入門【終了】
  4. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  5. ヘテロベンザイン
  6. アイルランドに行ってきた①
  7. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  8. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  9. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  10. 発想の逆転で糖鎖合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー