[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

[スポンサーリンク]

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!

2020年コロナウイルスパンデミックから続けてきたケムステバーチャルシンポジウムもついに第50回を迎えました。その記念すべき第50回は、学術変革領域研究(A)「潜在空間空間分子設計」共催Vシンポとなります。しかも2025年1回目のVシンポということで、卒論などで忙しい年始ですが、見逃し配信でも良いので是非ご参加ください!

天然物が織り成す潜在空間が開く生物活性分子デザイン」という正式名称から想像できるように、複雑な構造を有し多様な活性を持つ天然物化学を基盤として、新たな生物活性分子をデザインする研究領域になります。創薬シード分子探索は、天然物探索から始まり、合成化合物ライブラリーの拡大へと進展しましたが、単純なライブラリーの拡大では効率的な生物活性分子の探索が困難であり停滞している現状があります。一方、複雑な構造を持つ天然物は高い創薬潜在力が再注目されており、誘導体合成による成功例もあります。しかし、従来の試行錯誤的手法には時間がかかるため、生物活性分子を効率的に取得する新たな戦略が求められています。そこで、天然物化学・ケミカルバイオロジー分野に情報科学を融合させることで、生物活性分子Likeな分子構造を予測し設計しようと本領域が発足しました。

今回のVシンポでは、情報科学分野を活用して構造探索および天然資源探索をしている先生3名を呼びしました!

実施概要

第50回ケムステVシンポジウム

「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」

開催日:2025年1月14日(火)18:00〜20:30
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始30分前に送付)
定員:先着1500名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
榊原 康文 先生 (慶大理工 教授)
「生成AIを用いた化合物潜在空間構築と創薬に向けた人工分子構造デザイン」

岩田 浩明 先生(鳥取大医 教授)
「AIモデルによる新規化合物の活性ターゲット予測」

人羅 勇気 先生 (熊本大院生命 准教授)
「分子ネットワーク解析を用いた化合物空間の構築と天然物探索」

講演時間:各30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #潜在空間

主催:Chem-Station
共催:学術変革領域研究(A)「潜在空間分子設計」
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所

ファシリテーター:
・寄立麻琴(九大院薬・助教、ケムステコアスタッフ)

モデレーター:
・安田大輔(大阪医科薬科大・助教、ケムステコアスタッフ)
・藤木竣大(東北大院薬・大学院生、ケムステスタッフ)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

 

メルク(Sigma-Aldrich)

島津製作所

島津製作所は150年の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。
「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

【My SHIMADZU for Analytical】

過去のWebinar動画、装置のメンテナンス動画、アプリケーション、マニュアル等をご覧頂くことができます。
会員制サービス「My SHIMADZU for Analytical」に是非ご登録下さい!(登録無料)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/web_services/about-mypage/index.html

【Webinarアーカイブ公開中】

分析初心者の方から上級者の方にもご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
→詳しくはこちら
https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

榊原 康文
化学者データベース
慶應義塾大学 榊原研究室
第24回 慶應義塾大学理工学部市民講座:榊原康文(YouTube)

岩田 浩明
化学者データベース
鳥取大学 岩田研究室
鳥取大学医学部 保健学科検査技術科学専攻 教員紹介

人羅 勇気
化学者データベース
熊本大学 塚本研究室

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  2. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  3. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  4. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳…
  5. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  6. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を…
  7. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  8. 計算化学を用いたスマートな天然物合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  2. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  3. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  6. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  7. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  8. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  9. 博士課程学生の奨学金情報
  10. 松田 豊 Yutaka Matsuda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー