[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

[スポンサーリンク]

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦めたことがある、という方は多いかもしれません。

日本の研究室、特に大学の研究室では化合物を製造・販売するわけではありませんので、よく使われる回転フラスコの大きさは数十mL~250mLサイズ、全合成を行う場合でも1000 mLもあれば十分と聞きます。

2024年4月、ビュッヒから、そのような実験環境とフラスコサイズにぴったりの小スケールのロータリーエバポレーターが発売されました。

ビュッヒのハイエンドモデルの機能を搭載

R-80は、高性能モデルとして多くの機能を搭載している「ロータリーエバポレーター R-300シリーズ」の一部機能を採用することで小スケールに特化しながら、使いやすさを維持しています。

  • コンビクリップ:回転フラスコの取り外しに木槌が不要
  • 真空シール:溶媒耐性の高い材質を採用
  • 粉体乾燥モード:分取クロマトの前処理「まぶし」に
  • スピードコントロール機能:マイルドな真空制御により、突沸や発泡のリスクを大きく軽減
  • 真空ポンプの内部洗浄:溶媒でポンプ内部を容易に洗浄可能
  • リークテスト:システムの診断機能の一つで、正しく使用できているかの判断に有用
  • 高い静音性:実験環境の改善に貢献(Noise level 32 – 57 dBA)

省スペース

R-80は設置面積が小さいため、スペースに限りがある研究室に適しています。

  • ビュッヒ史上最小:ベースプレートが横幅345×奥行315mm
  • インターフェース回転機能:インターフェースは設置場所に応じてオペレーターが操作しやすい向きに最大90度、方向転換可能
  • 高いポータビリティ:小型で9kgと軽量なため、持ち運びや移設も苦になりません


チラー無しの選択肢:コールド型コンデンサーを選択することで、チラーの設置スペースまで排除することも可能

回転速度≒蒸留速度+αで、サンプル回収速度を向上

  • ビュッヒ史上最速回転:ビュッヒの高性能モデル「R-300」よりも速い330rpmの回転速度を実現
  • ビュッヒオリジナルのガラス製品:ガラスの成形精度が高いため、ヒーティングバスの中でナスフラスコを高速で回転しても軸がぶれにくくお湯がこぼれにくい


濃縮後のサンプル回収が容易:回転フラスコは口が広く、スパチュラも使いやすいサイズ設計

優れたコストパフォーマンス

高性能モデルの機能を搭載しながらリーズナブルな価格を実現。「購入したいけれど、キャンペーンまで待とうか…」というストレスから解放されます。

R-80の登場で、設置スペースや価格面で購入タイミングを調整することが減るとよいですね。

ビュッヒでは3タイプのロータリーエバポレーターの取扱いがあるようです。ニーズに合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

 

お問合せ先

日本ビュッヒ株式会社

〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 IMONビル3F

Tel.: 03-3821-4777 Fax: 03-3821-4555

お問い合わせフォームはこちら

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合…
  2. アニリン版クメン法
  3. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  4. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  5. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  8. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  2. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  3. テキサス大教授Science論文捏造か?
  4. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  5. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  7. 第8回 FlowSTシンポジウム
  8. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  9. 夢・化学-21 化学への招待
  10. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー