[スポンサーリンク]

一般的な話題

イグノーベル賞2024振り返り

[スポンサーリンク]

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。

はじめに

今回のイグノーベル賞は9月12日に受賞式が開催されました。コロナ明け初めての会場開催となり、MITの講義室にイグノーベル賞受賞者とプレゼンターであるノーベル賞受賞者が集まりました。過去、年によっては化学賞が無い時もありましたが、2024年では化学賞が発表されましたので、この記事では化学賞を中心に紹介します。化学賞以外の細かい内容は、Lab BRAINSの記事を参照ください。

概要

受賞者:Tess Heeremans, Antoine Deblais, Daniel Bonn, and Sander Woutersen,

受賞タイトル:Using chromatography to separate drunk and sober worms.

リファレンス: “Chromatographic Separation of Active Polymer–Like Worm Mixtures by Contour Length and Activity,” Tess Heeremans, Antoine Deblais, Daniel Bonn, and Sander Woutersen, Science Advances, vol. 8, no. 23, 2022, article eabj7918. 

各賞の前にプレゼンターとして参加されるノーベル賞受賞者の紹介がありました。化学賞においては、2023年にノーベル化学賞を受賞したモウンジ・バウェンディ教授が参加されました。

化学賞は1:03:05付近から始まります。まず、マーク・エイブラハムズによる受賞者とタイトルの発表後、2007年にノーベル経済学賞を受賞したエリック・マスキンにより毎度おなじみの記念品授与がありました。その後、受賞者による研究内容の紹介がありましたが、ぬいぐるみを使ってそのようにクロマトグラフィーがなされるかをコミカルに説明されており、会場は大盛り上がりでした。

内容

ここからは受賞論文の内容を見ていきます。

研究の背景として、物質の活性度を評価することの重要性があり、例えば細菌の毒性はその運動性に関連し、精子の運動性は受精率に大きく影響することが分かっています。そのため、自ら動くことができる生物の活性を調べる方法について盛んに研究が進められています。しかしながら、これまでの研究対象は点の粒子であり、長細い”アクティブポリマー”に関する評価は、ほとんど行われてきませんでした。そこで本研究では、鎖状の構造が動きを持つアクティブポリマーを研究対象とし、ミミズをそのモデル物質として評価を行いました。

実験に使用したイトミミズは10-40 mmで、能動的に動くことが分かっています。まず、クロマトグラフィーでは、活性の低いミミズと高いミミズを分けることが目的ですが、その前に活性の低いミミズと高いミミズを意図的に作り、その活性度を数値化する必要がありました。そのため本研究では、イトミミズの動きを追跡し、頭の先からお尻までの直接距離を測ることでその時間変化の値を算出しました。活性度の加減についてはエタノールを使用しました。実際3-5%のエタノール溶液に入れると活性が低下することが確認されています。淡水にイトミミズを戻すと徐々に活性度は戻りますが、このタイムスケールは10分ほどであり、次で紹介するクロマトグラフィーの実験には影響がないと判断しています。

イトミミズの特性評価(出典:原著論文

次に、イトミミズをクロマトグラフィーするための実験器具として円柱を無数に立てたピラーアレイを作製しました。下の図の通り、水流がある中にイトミミズを入れて移動距離を調べました。

実験装置 (出典:原著論文

結果、活性とピラーアレイから溶出されるまでの時間には、相関があることが分かりました。また別の因子としてミミズの輪郭の長さについても相関がみられました。

活性とミミズの輪郭の長さの相関 (出典:原著論文

そもそもイトミミズ自体の長さには違いが無いのに、なぜ活性が低いとなぜピラーアレイでの移動速度が遅くなるのでしょうか。イトミミズの動きをよく見ると、柱を迂回するの際には「丸まる」および「結び目を作る」形態を示していて、活性が低いとその動きをしにくくなること分かっています。

移動距離と動きの分析 (出典:原著論文

最後にイトミミズの分離を試みました。色素によって色を変えた高活性と低活性ミミズを50%、50%ピラーアレイに入れ動きを観察しました。ここがまさにイグノーベル賞にて受賞者らが演じた部分であり、しらふのイトミミズとお酒を飲んだイトミミズを競争させると、お酒を飲んだ方は動きがゆっくりになってしまいます。結果、二つの集団の平均溶出時間の差は40秒であり効率的な分離が可能ということが分かりました。

分離能の評価 (出典:原著論文

結果、本研究によってポリマー状の物質のモデルとしてイトミミズが、活性をコントロールできることとその活性ごと数値化できること、さらにはクロマトグラフィーのように活性ごとに分離できることが示されました。活性と移動度の関連については、イトミミズがとるコンフォメーションの違いに起因することが示唆されていますが、深い理解には更なる検証が必要と論文では主張されています。

イグノーベル化学賞ととしては、実験方法を意訳して、カラムクロマトグラフィーによるしらふと酔っ払いイトミミズの分離というのが受賞タイトルになっています。カラムクロマトグラフィーというところで化学賞となりましたが、原著論文では、上記の通り化学の出番がほとんどなく、論文の分類においてもAPPLIED PHYSICSとなっております。もちろん論文の内容については興味深く、今後の研究が気になるところです。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  2. 3.11 14:46 ②
  3. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  4. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるR…
  5. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  6. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  7. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…
  8. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  2. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  3. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  5. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  6. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  7. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  8. 高分子を”見る” その2
  9. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  10. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP