[スポンサーリンク]

一般的な話題

イグノーベル賞2024振り返り

[スポンサーリンク]

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。

はじめに

今回のイグノーベル賞は9月12日に受賞式が開催されました。コロナ明け初めての会場開催となり、MITの講義室にイグノーベル賞受賞者とプレゼンターであるノーベル賞受賞者が集まりました。過去、年によっては化学賞が無い時もありましたが、2024年では化学賞が発表されましたので、この記事では化学賞を中心に紹介します。化学賞以外の細かい内容は、Lab BRAINSの記事を参照ください。

概要

受賞者:Tess Heeremans, Antoine Deblais, Daniel Bonn, and Sander Woutersen,

受賞タイトル:Using chromatography to separate drunk and sober worms.

リファレンス: “Chromatographic Separation of Active Polymer–Like Worm Mixtures by Contour Length and Activity,” Tess Heeremans, Antoine Deblais, Daniel Bonn, and Sander Woutersen, Science Advances, vol. 8, no. 23, 2022, article eabj7918. 

各賞の前にプレゼンターとして参加されるノーベル賞受賞者の紹介がありました。化学賞においては、2023年にノーベル化学賞を受賞したモウンジ・バウェンディ教授が参加されました。

化学賞は1:03:05付近から始まります。まず、マーク・エイブラハムズによる受賞者とタイトルの発表後、2007年にノーベル経済学賞を受賞したエリック・マスキンにより毎度おなじみの記念品授与がありました。その後、受賞者による研究内容の紹介がありましたが、ぬいぐるみを使ってそのようにクロマトグラフィーがなされるかをコミカルに説明されており、会場は大盛り上がりでした。

内容

ここからは受賞論文の内容を見ていきます。

研究の背景として、物質の活性度を評価することの重要性があり、例えば細菌の毒性はその運動性に関連し、精子の運動性は受精率に大きく影響することが分かっています。そのため、自ら動くことができる生物の活性を調べる方法について盛んに研究が進められています。しかしながら、これまでの研究対象は点の粒子であり、長細い”アクティブポリマー”に関する評価は、ほとんど行われてきませんでした。そこで本研究では、鎖状の構造が動きを持つアクティブポリマーを研究対象とし、ミミズをそのモデル物質として評価を行いました。

実験に使用したイトミミズは10-40 mmで、能動的に動くことが分かっています。まず、クロマトグラフィーでは、活性の低いミミズと高いミミズを分けることが目的ですが、その前に活性の低いミミズと高いミミズを意図的に作り、その活性度を数値化する必要がありました。そのため本研究では、イトミミズの動きを追跡し、頭の先からお尻までの直接距離を測ることでその時間変化の値を算出しました。活性度の加減についてはエタノールを使用しました。実際3-5%のエタノール溶液に入れると活性が低下することが確認されています。淡水にイトミミズを戻すと徐々に活性度は戻りますが、このタイムスケールは10分ほどであり、次で紹介するクロマトグラフィーの実験には影響がないと判断しています。

イトミミズの特性評価(出典:原著論文

次に、イトミミズをクロマトグラフィーするための実験器具として円柱を無数に立てたピラーアレイを作製しました。下の図の通り、水流がある中にイトミミズを入れて移動距離を調べました。

実験装置 (出典:原著論文

結果、活性とピラーアレイから溶出されるまでの時間には、相関があることが分かりました。また別の因子としてミミズの輪郭の長さについても相関がみられました。

活性とミミズの輪郭の長さの相関 (出典:原著論文

そもそもイトミミズ自体の長さには違いが無いのに、なぜ活性が低いとなぜピラーアレイでの移動速度が遅くなるのでしょうか。イトミミズの動きをよく見ると、柱を迂回するの際には「丸まる」および「結び目を作る」形態を示していて、活性が低いとその動きをしにくくなること分かっています。

移動距離と動きの分析 (出典:原著論文

最後にイトミミズの分離を試みました。色素によって色を変えた高活性と低活性ミミズを50%、50%ピラーアレイに入れ動きを観察しました。ここがまさにイグノーベル賞にて受賞者らが演じた部分であり、しらふのイトミミズとお酒を飲んだイトミミズを競争させると、お酒を飲んだ方は動きがゆっくりになってしまいます。結果、二つの集団の平均溶出時間の差は40秒であり効率的な分離が可能ということが分かりました。

分離能の評価 (出典:原著論文

結果、本研究によってポリマー状の物質のモデルとしてイトミミズが、活性をコントロールできることとその活性ごと数値化できること、さらにはクロマトグラフィーのように活性ごとに分離できることが示されました。活性と移動度の関連については、イトミミズがとるコンフォメーションの違いに起因することが示唆されていますが、深い理解には更なる検証が必要と論文では主張されています。

イグノーベル化学賞ととしては、実験方法を意訳して、カラムクロマトグラフィーによるしらふと酔っ払いイトミミズの分離というのが受賞タイトルになっています。カラムクロマトグラフィーというところで化学賞となりましたが、原著論文では、上記の通り化学の出番がほとんどなく、論文の分類においてもAPPLIED PHYSICSとなっております。もちろん論文の内容については興味深く、今後の研究が気になるところです。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  2. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編…
  4. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催し…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  6. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  7. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  8. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  2. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  3. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  4. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. レビュー多すぎじゃね??
  6. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  7. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  8. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  9. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  10. JACSベータ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP