[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

[スポンサーリンク]

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、

ケムステV年末ライブ2024!! 

四年前から始まった本企画です。昨年と同様、今年の振り返り+アクセスランキングベスト10の発表、そして今年はノーベル賞企画の当選者の発表も行いたいと思っています!

実施概要

「ケムステV年末ライブ – 2024年のケムステを振り返る –

開催日:2024年12月29日(日)18:00 〜 19:00
会場:オンライン(YouTube Live配信、登録不要
会場URL:
内容:
・開幕のご挨拶
・大雑把な今年の振り返り
・ケムステ版今年の分子発表
・ノーベル賞当選者発表
・記事アクセスランキングベスト10の発表
・閉幕のご挨拶

気が向く方はぜひ気軽にアクセスしてみてください。YouTubeのチャットコメントはリアルタイムに見ながらやっていきますので、是非みなさんと盛り上がっていけたらと考えています!

ケムステYoutubeチャンネルのチャンネル登録をして、リマインダー設定をしておくと忘れずに済むと思います。

ブログを振り返りながら、年越しを明るい気持ちで迎えられればと思います。多くの方の参加をお待ちしています!

V年末ライブURL

関連リンク

昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2023を開催します!
一昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2022を開催します!

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  3. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  4. マイクロ波合成装置の最先端!
  5. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  6. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene Aおよ…
  7. Wiiで育てる科学の心
  8. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  2. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  3. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  4. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  7. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  8. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  9. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  10. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー