[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

[スポンサーリンク]

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、

ケムステV年末ライブ2024!! 

四年前から始まった本企画です。昨年と同様、今年の振り返り+アクセスランキングベスト10の発表、そして今年はノーベル賞企画の当選者の発表も行いたいと思っています!

実施概要

「ケムステV年末ライブ – 2024年のケムステを振り返る –

開催日:2024年12月29日(日)18:00 〜 19:00
会場:オンライン(YouTube Live配信、登録不要
会場URL:
内容:
・開幕のご挨拶
・大雑把な今年の振り返り
・ケムステ版今年の分子発表
・ノーベル賞当選者発表
・記事アクセスランキングベスト10の発表
・閉幕のご挨拶

気が向く方はぜひ気軽にアクセスしてみてください。YouTubeのチャットコメントはリアルタイムに見ながらやっていきますので、是非みなさんと盛り上がっていけたらと考えています!

ケムステYoutubeチャンネルのチャンネル登録をして、リマインダー設定をしておくと忘れずに済むと思います。

ブログを振り返りながら、年越しを明るい気持ちで迎えられればと思います。多くの方の参加をお待ちしています!

V年末ライブURL

関連リンク

昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2023を開催します!
一昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2022を開催します!

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  2. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  3. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  4. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…
  5. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…
  6. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  7. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanth…
  8. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  2. 2016年8月の注目化学書籍
  3. ゲルマニウムビニリデン
  4. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  5. 接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介
  6. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  7. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  8. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  9. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  10. メソリティック開裂 mesolytic cleavage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー