[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

[スポンサーリンク]

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRMS)データは、構造確認や化合物同定に欠かせないものです。しかし、ベルリン自由大学・Mathias Christmann教授の報告によれば、3000以上のSupporting Information(SI)ファイルを分析した結果、多くの意図しないミスが発見されたとのことです。重要な指摘が多く含まれている、非常に教育的な話題だと感じられましたので、本記事では精密質量計算におけるよくある間違いと、それを防ぐ方法について下記論文をもとに紹介します。

”What I Learned from Analyzing Accurate Mass Data of 3000 Supporting Information Files”
Mathias Christmann* Org. Lett. 2024, ASAP. doi:10.1021/acs.orglett.4c03458

高精度質量データの課題

Christmann教授は、化学研究における高精度質量データ(Accurate Mass Data, AMM)の大規模な解析を行うPythonスクリプトを開発し、3000以上のSIファイルを分析をしました。そのうち、約40%のみがデータの一貫性を保ち、学術ガイドラインに準拠しているという結果が示されました。その多くは、計算ミスやデータ表記の不備に起因しています。ミスの主たる原因を以下に列挙します。

  1. 中性分子の質量を計算し、荷電種の質量と比較している:電子の質量分が含まれている。イオン種([M+H]⁺)を正確に反映していない。
  2. 分子式に加えられるべき原子が欠如している:例えば、NaやHの付加が記載されていない。
  3. 手作業のデータ入力によるタイポや数字の入れ替え:例えば、258.1101 → 258.1010 など。
  4. ノミナル質量・精密質量・分子量の混同:たとえば、Naの精密質量(22.9898)を用いるべきところ、ノミナル質量(23.0000)を使用するなど。

計算ミスを防ぐためのポイント

計算ツールの積極的利用

Pythonスクリプトなどの自動化ツールを活用して、データの一貫性を確認するなどは一つの対策例になります。データの人為的処理を減らすことが、品質向上にもつながります。論文中にも示されていますが、ChemDrawでの「正確な」HRMS理論値を出すには、下記設定での出力が必要です。下記のニトロベンゼンでの例が示すとおり、中性分子のExact Mass(146.0218)として出してしまいがちですが、イオン状態が反映されておらず、正確な値(146.0212)では無いことが見て取れます。

冒頭論文より引用

ジャーナルのガイドラインを熟読

各誌のデータ表記規定を確認し、標準的なフォーマットでデータを記載することを徹底することが望まれます。特に質量誤差の許容範囲は、ジャーナル毎に異なっているケースが多々あります。

教育体制の強化

学生や研究者が精密質量、ノミナル質量、分子量の違いを正しく理解し、質量計算の基礎を徹底する教育の重要性が述べられています。たとえば下記記事は、用語の定義を学び直すことも含めて、よい教材になると思えます。

 

終わりに

本研究で用いられているPythonスクリプトは、GitHubで公開されており、誰でも利用可能です。

GitHubリンク: HRMS-Checker-2.0

精密質量計算は、非常に強力な分析手段ですが、ミスを放置すればその価値が損なわれます。化学コミュニティ全体でデータの正確性に対する意識を高めていくことが大切です。

 

余談

著者のMathias Christmann氏は、論文末尾でこう述べています(DeepL翻訳)。

「筆者はPythonでのコーディング経験がなかったが、4時間のPythonチュートリアルに従い、ChatGPT、Gemini、Claudeなどの大規模言語モデル(LLM)を活用してコードを生成し、Molmassのような既存のPythonライブラリを利用することで、このスクリプトを比較的短期間で開発しました。このスクリプトをオープンソースソフトウェアとして公開することで、科学データの質と信頼性の向上に貢献し、他のデータ駆動型アプローチを刺激することを願っています。」

問題設定が的確であれば、AIの力を借りることで、これまでスキル不足で調べられなかったことが広く調査可能になりつつあることがうかがえます。

ちなみに本記事も、ChatGPT-4oに論文PDF(Open access)を読ませて下書きをしてもらい(僅か数秒!)、多少の追加調査と、文体装飾、校正を加えて仕上げています(執筆時間20分ほど)。冒頭アイキャッチ画像もChatGPTに出力してもらいました。

文章やプログラムを書くことは、現代では随分楽になったものだと実感しています。読者の皆さんも、スマートなAI活用ライフをお過ごしください!

 

追記(2025/1/21)

読者の方から指摘をいただきましたが、

「質量分析装置の機種とソフトによっては、中性分子(M+でなくM)を基準に調整されており、キャリブレーション用の標準サンプルの値も中性分子(M)としての値でビルトインされてしまっている」

ケースがあるようで、必ずしもChemDrawのイオンの精密質量の値と比べることが妥当ではないケースも存在しているようです。これを機会に混乱を回避するべく、大本の質量分析装置・解析ソフトのキャリブレーションのビルトイン設定も見直されてみることが良いかと思います。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  2. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  3. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…
  4. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  5. フローケミストリーーChemical Times特集より
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  8. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞201…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  2. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  4. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  5. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  6. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発
  7. 秋の褒章2010-化学
  8. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  9. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  10. 4つの性がある小鳥と超遺伝子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー