[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。

今月号は年に1回の英文特集号です!とっても読み応えのある内容になってますのでぜひご覧ください。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:Curiosity, Serendipity and Logicality in Organic Chemistry

 (Department of Chemistry, Indian Institute of Technology Bombay) Krishna P Kaliappan

総説・総合論文

Development of Catalytic Reactions Using Bis(pinacolato)diboron and Their Applications to Syntheses of Pharmaceuticals and Luminescent Dyes

東林修平*

慶應義塾大学薬学部

1993年に登場した白金触媒によるアルキンのジホウ素化を皮切りに、ビス(ピナコラート)ジボロン(B2pin2)を用いる有機合成手法はいまだ発展し続けています。本論文には、ボリル化糖、アシルボラン、ならびに1,2-ジオールを合成する新手法が示されています。さて、著者はB2pin2をどのように使ったのでしょう?答えは論文に!

The Synthesis, Structure, and Supramolecular Chemistry of Anthracene Rings and Cages

豊田真司*

東京科学大学理学院化学系

本論文では、アントラセンを構成要素とする大環状化合物やカゴ形化合物の合成とフラーレン類とのゲスト認識について、著者らの研究を中心に紹介しています。一般に、大環状化合物の合成収率は低く、単量体の大量合成が鍵となります。本論文では、単量体であるジハロアントラセンやジボリルアントラセンの効率的な合成法も紹介しています。

Mugineic Acids: Natural Product Chemistry Contributing to Environmental Issues

茅野公佳、鈴木基史、村田佳子、小笠千恵、難波康祐*

徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域)

ムギネ酸はイネ科植物の根から分泌されるファイトシデロフォア(植物性親鉄剤)であり、土壌からの鉄(Ⅲ)イオンの吸収に関与している。著者らによる独自のムギネ酸アナログ類の合成とそこから派生する関連諸研究は、社会実装に直結すると期待されるものも含め、有機合成化学・天然物化学・植物生理学・植物栄養学などの観点から注目に値する成果を挙げている。

Theoretical Analysis of Multi-conformational Transition States and Diastereo/Regio-selective Reactions in Natural Product Synthesis

占部大介*、深谷圭介

富山県立大学工学部生物工学科

合成、特に天然物合成研究では他工程を必要とするが、鍵となる工程での反応性や、選択性を予測することができれば、大幅な研究効率の改善が予想される。本記事は、占部先生および深谷先生らが確立した反応遷移状態計算プロトコルを、実際の反応に応用した例の解説で、今後の合成研究の展開を考える上で有用です。

Discovery, Design, and Development of Precious-metal-free, Room-temperature Phosphorescent Materials

清水正毅*

京都工芸繊維大学分子化学系

本論文は、京都工芸繊維大学の清水先生が推進している室温りん光分子について、 1,4-ジベンゾイル-2,5-ジブロモベンゼン、2,5-ジシロキシテレフタレート、1,4-ジベンゾイル-2,5-ジシロキシベンゼン、1,4-ジアロイル-2,5-ビス(シリルメトキシ)ベンゼン、およびスルホニル-、ホスフィニル誘導体に分類して、構造と発光特性との相関について記載しています。興味深い光特性のみならず、室温りん光分子を発見したときの経緯についても、臨場感たっぷりに描かれており、必読の一稿です。

Triarylborane Catalysis: From Hydrogenation of Unsaturated Molecules to H2 Purification

森下泰地1、久田悠靖1、橋本大輝1、生越専介1、星本陽一1,2*

1大阪大学大学院工学研究科

2大阪大学大学院工学研究科附属フューチャーイノベーションセンター

「デザイン型ホウ素触媒??」

ホウ素化合物は新たな水素化触媒として期待されていますが,実用性において改善の余地が大きいものでした。筆者らは,計算化学と機械学習を駆使して, 一風変わった構造をもったホウ素触媒をデザインし、金属触媒では困難であった粗水素利用や多官能性基質の還元的アミノ化反応など,革新的な反応を開発してきました。

The Bioorganic Study of Iezoside: A Novel SERCA Inhibitor from the Marine Cyanobacterium

栗澤尚瑛1岩﨑有紘2末永聖武1*

1慶應義塾大学理工学部

2中央大学理工学部

天然物化学研究のすべてがここにあります! ものとり、構造決定、全合成、作用機序解明をコンプリートした力作で、著者らの天然物に対する情熱がひしひしと伝わってきます。研究室メンバーでご一読いただければ、天然物化学の魅力を共有できることは間違いありません。

Exo-Cleavable Linkers: Enhancing Stability and Therapeutic Efficacy in Antibody-Drug Conjugates

渡部友博*、藤井友博、松田 豊*

味の素株式会社

本研究は、抗体薬物複合体(ADC)の安定性と効果を飛躍的に向上させる革新的な ”Exo”-ペプチドリンカーを紹介します。従来の切断型リンカーの課題を克服し、親水性と副反応の低減を実現。In vitroおよびin vivoでの評価により、ADCの安全性と有効性が向上したことが示されています。ADCデザインにおける分子工学の新たな展開をご覧ください。

ROS Generation by Fullerenes for Biology and Nanotechnology

山越葉子*

スイス連邦工科大学チューリッヒ校

フラーレンに光を当てると活性酸素種(ROS)が発生します。この総説では、(1)有機合成化学を駆使してフラーレンを修飾し、光線力学的療法(PTD)に展開する研究、また、(2)原子間力顕微鏡(AFM)のチップに搭載して、表面でDNA オリガミの構造を制御する画期的な成果が紹介されています。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  2. 結晶作りの2人の巨匠
  3. アメリカの大学院で受ける授業
  4. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  5. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  6. 君には電子のワルツが見えるかな
  7. 外部の分析機器を活用する方法
  8. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応
  2. 在宅となった化学者がすべきこと
  3. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  4. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  5. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  6. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  7. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  8. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  9. ライセルト反応 Reissert Reaction
  10. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP