[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

[スポンサーリンク]

 

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
冬本番直前、11月29日 (金) 18:00 より 第48回 ケムステVシンポを開催いたします!

第48回ケムステVシンポ、テーマはズバリ「ペプチド創薬」です!

ペプチドは創薬における注目モダリティの一つで、環状ペプチドを始めとする中分子創薬としての活用や、特殊ペプチド・ペプチドミメティックの合成など、ホットトピックが満載で、満を持しての開催となります!

今回のVシンポでは、製薬企業から1名、アカデミアから2名のスペシャリストを講師として招聘し、ペプチドの魅力を存分にお話しいただきます!

実施概要

第48回ケムステVシンポ

「ペプチド創薬のフロントランナーズ」

開催日:2024年11月29日(金)18:00〜20:30

会場:オンライン
・講演者は Zoom 使用・YouTube Live の限定 URL 配信
・録画は 10 日間ほど限定公開
・URL は開催前日 21 時頃に配布(前日 21 時以降の登録者には、開始 30 分前頃に送付)

定員:先着 1,500 名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者:
服部 倫弘  先生 (中部大学先端研究センター 特任准教授)
「シリルエステルを利用した無保護アミノ酸へのペプチド伸長反応の開発」
棚田 幹將  先生 (中外製薬株式会社 研究本部 創薬化学研究部・統括マネジャー(中分子創薬化学))
「中外製薬が挑む、難創薬標的に対する中分子創薬」
鳴海 哲夫  先生(静岡大学学術院工学領域 准教授)
「アルケン型ペプチド結合等価体の構造特性と創薬応用」

講演時間:各 30 分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

X (旧 Twitter) ハッシュタグ:#ケムステVシンポ #ペプチド創薬

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク株式会社 / 株式会社島津製作所

ファシリテーター:
・安田 大輔(大阪医薬大薬・助教、ケムステコアスタッフ)

モデレーター:
寄立 麻琴(九大院薬・助教、ケムステコアスタッフ)
清川 慎介(ケムステスタッフ)
・本田 麻里子 (横国大院理工・大学院生、ケムステコアスタッフ)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画を YouTubeケムステチャンネル にアップします。
(ただし今回は全動画のアップは予定しておりませんので、出来る限り事前登録の上、期間内にご視聴いただけますと幸いです)

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業株式会社

 

 

東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

 

メルク株式会社 (Sigma-Aldrich)

 

▼メルクは皆様のペプチド研究をサポートする各種試薬を幅広く取り揃えています
https://www.sigmaaldrich-jp.com/catalog/?freeword=CHM060

▼TLC分析をもっと楽に、より高い信頼性を!TLC Explorer
https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/campaigns/tlc-explorer-documentation-system

株式会社島津製作所

 

 

島津製作所は150年の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。

「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

【合成ペプチドの類縁物質試験法開発の効率化】

合成ペプチドの製造プロセスでは、複数のステップを伴う処理後、不純物が含まれる場合があるため、これらの適切な分離が課題となっています。分析法開発支援ソフトウェアであるLabSolutions MDを活用し、鎖長および修飾の異なる合成ペプチドおよび 関連不純物に対して、「スクリーニング」および「最適化」の各フェーズにて、最適分離条件探索を効率化した事例についてご紹介します。

01-00780-JP 合成ペプチドの類縁物質試験法開発の効率化 (shimadzu.co.jp)

【タンパク質 ペプチド分析製品のご紹介】

タンパク質 ペプチド分析 : 分析計測機器(分析装置) 島津製作所 (shimadzu.co.jp)

その他お問い合わせは以下

https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

 

お願い

本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

関連リンク

服部 倫弘  先生
世界の化学者データベース (ケムステ内記事)
中部大学 – ご略歴

棚田 幹將  先生
中分子創薬に挑む中外製薬 (ケムステ内記事)

鳴海 哲夫 先生
Narumi Research Group

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  2. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  3. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  4. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  5. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  6. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  7. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  3. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  4. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  5. 昇華の反対は?
  6. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  7. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  8. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  9. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  10. メリークリスマス☆

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー