[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

[スポンサーリンク]

 

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試薬を使ったり、LC分析してから回収するフラクションを決めている方は多いのではないでしょうか。

バイオタージの自動フラッシュ精製システムBiotage®Selektシリーズ専用のELSD(蒸発光散乱検出器)は、脂質、ステロイド、糖などのUVや可視光では検出が困難な化合物に対して、精度の高い分取精製を実現します。

Selekt ELSDはコンパクト設計

バイオタージの新しいELSD、Selekt ELSDは自動フラッシュ精製装置SelektもしくはSelekt Enkelに後付け可能なモジュールタイプで、精製装置とシームレスに連携しています。サイズはわずか380 x 340 x 140 mm、重さは9 kgと、設置スペースをほとんど取らずに高性能を発揮します。

自動感度調整機能でUV検出器と組み合わせても見やすいピーク

ELSDはUV検出器と組み合わせて使用することが一般的です。しかし、従来のELSDでは、UV検出器との感度の違いから、ピークが飽和してしまうことが多く、調整が難しいという課題がありました。Selekt ELSDは、このような課題を解決するために、自動感度調整機能を搭載しています。感度が自動的に調整されるため、UV検出器と同時に使用してもサチレーションすることなく、最適なピークが得られます。これにより、幅広い化合物を高精度かつ安定して検出でき、分取精製の信頼性が大幅に向上します。

操作の簡便さと高い回収率

また、操作も非常に簡単です。BiotageのSelektシリーズのソフトウェア上でELSDの設定が可能で、幅広いサンプルに対応した事前登録済みのメソッドが用意されています。さらに、カスタマイズも可能で、研究者のニーズに応じた柔軟な対応ができます。設定不要のアクティブスプリッターを搭載しているため、サンプルの消費を最小限に抑えながらも高い回収率を達成します。

使いやすさとメンテナンス性も抜群

詰まりにくさにも配慮された設計で、流路にはフィルターと自動洗浄機能が搭載されています。さらに、外部オプションとしての外付け設計により、メンテナンスやアクセスも非常に容易です。これにより、長期にわたって安定した性能を維持することができます。

Selekt ELSDは、コンパクトさと高性能を兼ね備えた信頼性の高い製品です。Selektシリーズの全波長検出機能Spektraと組み合わせることで、効果的に目的物・不純物のピークを検出!研究の効率を大幅に向上させることが期待できます。デモも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

製品の詳細はこちら

利用のオリジナル動画も撮影したためこちらもごらんください!

 

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  2. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  3. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モータ…
  4. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  5. 「関東化学」ってどんな会社?
  6. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  7. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機…
  8. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  2. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  3. カブトガニの血液が人類を救う
  4. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  5. 有機化学美術館が来てくれました
  6. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  7. アルツハイマー薬で副作用死
  8. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  9. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  10. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー