[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

[スポンサーリンク]

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックス[4]アレーンにキラリティーを付与する手法が報告された。ワンポットで多様なキラルカリックス[4]アレーンを構築することが可能である。

固有キラリティーを有するキラルカリックス[4]アレーンの合成

カリックスアレーンは、フェノールの2位と6位がメチレン基で架橋された環状オリゴマーである。なかでも、不斉原子に依存しない「固有キラリティー」を有するキラルカリックス[4]アレーンは[1]、特異な不斉源としてキラル認識材料や不斉触媒への応用が期待されてきた[2]。しかし、従来の合成法で単一のエナンチオマーを得るためには、HPLCによる光学分割や不斉補助基の利用が必須であった[3]

このような背景のもと、キラルカリックス[4]アレーンの合成法が盛んに研究されてきた[4,5]。例えば、Caiらによるパラジウム触媒を利用したC­–Hアリール化反応では、高エナンチオ選択的にキラルカリックス[4]アレーンを与える(図1C)[4a]。また、2024年にWangらは、キラルリン酸触媒(CPA)を利用したSNAr反応で、ヘテロアレーンを組み込む手法を開発している[5]。しかし、これらの手法はどれも分子内反応に限定されていた。

今回、青島大学のLiuらは、新たに分子間反応を利用して、「固有キラリティー」をもつカリックス[4]アレーンの構築を目指した(図1D)。彼らは、CPAを用いる不斉Povarov反応に着目し[6]、テトラヒドロキノリンを構築した後、これを酸化することで、カリックス[4]アレーンにキラリティーを付与することに成功した。本手法の確立により、迅速に多様なキラルカリックス[4]アレーンを構築することが可能になった。

図1. (A) 固有キラリティー (B) 固有キラリティーを有する機能性分子 (C) 分子内反応によるキラルカリックス[4]アレーンの合成 (D)分子間反応による不斉の発現

“Organocatalytic Enantioselective Synthesis of Inherently Chiral Calix[4]arenes”

Jiang, Y.-K.; Tian, Y.-L.; Feng, J.; Zhang, H.; Wang, L.; Yang, W.-A.; Xu, X.-D.; Liu, R.-R. Angew. Chem., Int. Ed. 2024, e202407752. DOI: 10.1002/anie.202407752

論文著者の紹介

研究者:Ren-Rong Liu (刘人荣)

研究者の経歴:
2013                         Ph.D., East China Normal University, China (Prof. Junliang Zhang)
2013–2016            Lecturer, Zhejiang University of Technology, China (Prof. Yi-Xia Jia)
2016–2018            Associate Professor, Zhejiang University of Technology, China (Prof. Yi-Xia Jia)
2018–2019            Postdoc, Colorado State University, USA (Prof. Andrew McNally) 
2019–                       Professor, Qingdao University, China

研究内容: 不斉触媒を用いた反応開発、および、それらを利用した機能性分子の合成

論文の概要

検討の結果、CPA 1を用いることで、カリックス[4]アレーン1およびアルデヒド2、ビニルアミン3のPovarov反応が進行し、その後の酸化により、高エナンチオ選択的にキラルカリックス[4]アレーン4を与えた(図2A)。本反応の基質適用範囲は広く、多様な置換パターンのアセトフェノン(2a–2d)のみならず、ヘテロアリール基やアルキル基が置換したアルデヒド(2e–2f)にも適用できた。本手法により、簡便かつ高エナンチオ選択的に、多種多様なキラルカリックス[4]アレーンを構築することが可能になった。

著者らは、先行研究を踏まえ、CPA 1による不斉発現の機構を次のように推定している(図2B)[7]。CPA 1 は水素結合を介して、カリックス[4]アレーン1とアルデヒド2の縮合により生じるイミンおよびビニルアミン3を同時に活性化する。この際、中間体Int 1では、CPA 1上のナフチル基とカリックス[4]アレーン骨格との間に立体反発が働くため、優先的にInt 2を経由し、エナンチオ選択的にキラルカリックス[4]アレーン4を与える。また、4aから2工程で得られるCat 1 を、既存の不斉[4+2]付加環化反応に適用した(図2C)[8]。その結果、Cat 1は、竹本触媒Cat 2を、収率とエナンチオマー過剰率の両方で上回る、高い触媒活性を示した。他にも、著者らは、置換基を変更することで、キラルカリックス[4]アレーンの光学特性を調節できることを明らかにした。

図2. (A) 最適条件と基質適用範囲 (B) エナンチオ選択性発現時に想定される中間体 (C) 不斉触媒への応用

 

以上、不斉有機触媒を利用した分子間反応によるキラルカリックス[4]アレーン合成法が報告された。本手法により、多様なキラルカリックス[4]アレーンが合成され、キラル材料や不斉触媒として発展していくことが期待される。

 参考文献

  1. Böhmer, V.; Kraft, D.; Tabatabai, M. Inherently Chiral Calixarenes. J. Phenom. Macrocycl. Chem. 1994, 19, 17–39. DOI: 10.1007/BF00708972
  2. (a) Li, S.-Y.; Xu, Y.-W.; Liu, J.-M.; Su, C.-Y. Inherently Chiral Calixarenes: Synthesis, Optical Resolution, Chiral Recognition and Asymmetric Catalysis. J. Mol. Sci. 2011, 12, 429–455. DOI: 10.3390/ijms12010429 (b) Durmaz, M.; Halay, E.; Bozkurt, S. Recent Applications of Chiral Calixarenes in Asymmetric Catalysis. Beilstein J. Org. Chem. 2018, 14, 1389–1412. DOI: 10.3762/bjoc.14.117
  3. Kliachyna, M. A.; Yesypenko, O. A.; Pirozhenko, V. V.; Shishkina, S. V.; Shishkin, O. V.; Boyko, V. І.; Kalchenko, V. I. Synthesis, Optical Resolution and Absolute Configuration of Inherently Chiral Calixarene Carboxylic Acids. Tetrahedron 2009, 65, 7085–7091. DOI: 1016/j.tet.2009.06.039
  4. (a) Zhang, Y.-Z.; Xu, M.-M.; Si, X.-G.; Hou, J.-L.; Cai, Q. Enantioselective Synthesis of Inherently Chiral Calix[4]arenes via Palladium-Catalyzed Asymmetric Intramolecular C–H Arylations. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 22858–22864. DOI: 10.1021/jacs.2c10606 (b) Zhang, X.; Tong, S.; Zhu, J.; Wang, M.-X. Inherently Chiral Calixarenes by a Catalytic Enantioselective Desymmetrizing Cross-Dehydrogenative Coupling. Chem. Sci. 2023, 14, 827–832. DOI: 10.1039/D2SC06234H
  5. Li, X.-C.; Cheng, Y.; Wang, X.-D.; Tong, S.; Wang, M.-X. De Novo Synthesis of Inherently Chiral Heteracalix[4]aromatics from Enantioselective Macrocyclization Enabled by Chiral Phosphoric Acid-Catalyzed Intramolecular SNAr Reaction. Chem. Sci. 2024, 15, 3610–3615. DOI: 10.1039/D3SC06436K
  6. Clerigué, J.; Ramos, M. T.; Menéndez, J. C. Enantioselective Catalytic Povarov Reactions. Org. Biomol. Chem. 2022, 20, 1550–1581. DOI: 10.1039/D1OB02270A
  7. Bisag, G. D.; Pecorari, D.; Mazzanti, A.; Bernardi, L.; Fochi, M.; Bencivenni, G.; Bertuzzi, G.; Corti, V. Central‐to‐Axial Chirality Conversion Approach Designed on Organocatalytic Enantioselective Povarov Cycloadditions: First Access to Configurationally Stable Indole–Quinoline Atropisomers. Chem. Eur. J. 2019, 25, 15694–15701. DOI: 10.1002/chem.201904213
  8. Liu, S.; Chen, Z.; Chen, J.; Ni, S.; Zhang, Y.; Shi, F. Rational Design of Axially Chiral Styrene‐Based Organocatalysts and Their Application in Catalytic Asymmetric (2+4) Cyclizations. Angew, Chem., Int. Ed. 2022, 61, e202112226. DOI: 10.1002/anie.202112226
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  2. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  3. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  6. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ba…
  7. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  8. フラーレン:発見から30年

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  2. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling
  5. アルカロイドの大量生産
  6. e.e., or not e.e.:
  7. 化学の力で迷路を解く!
  8. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  9. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  10. ジェームス・ツアー James M. Tour

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー