[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

[スポンサーリンク]

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジカルの反応性の制御が鍵である。

アルケンの二官能基化反応

アルケンがもつ2つの反応点を同時に官能基化する二官能基化反応は近年精力的に研究されている[1]。しかし、適用できる基質は配向基や電子的な偏りをもつアルケンに限られていた。Nevadoらは2019年、ニッケル触媒を用いて不活性アルケンの初の還元的アリール–アルキル化反応を報告した(図1A)。本反応では、アルケンへの三級ラジカルの付加に続くニッケル触媒を用いたアリール化により、級数の大きい炭素側にアリール基が付加する位置選択的アリール–アルキル化反応化を達成した[2]。しかし、逆の位置選択性を示すアルケンのアリール-アルキル化反応は未だ報告されていない。

一方、著者らは以前、“ラジカルソーティング”を用いたアルケンのジアルキル化反応を開発した(図1B)[3]。ラジカルソーティングは、ニッケル触媒とラジカルの結合形成前後のエネルギー差を利用して、より低級のラジカルを選別する手法である。ラジカルソーティングで生成したニッケル-アルキル錯体は、その後ホモリティック置換(SH2)反応により、クロスカップリング体を与える。

今回、著者らはラジカルソーティングを用いることで、級数の小さい炭素にアリール基が導入される、従来とは逆の位置選択性を示すアルケンのアリール–アルキル化反応を達成できると考えた。すなわち、系中で生じる一級アルキルラジカルがニッケル触媒と反応したのち、アリールラジカルとアルケンから生成した三級ラジカルとのSH2反応により所望のアリール–アルキル化体が生成すると考えた。

図1. (A) アルケンの二官能基化反応 (B) ラジカルソーティングを用いたアルケンのジアルキル化反応 (C) 本研究

 

“Triple Radical Sorting: Aryl–Alkylation of Alkenes”

Wang, J. Z.; Mao, E.; Nguyen, J. A.; Lyon, W. L.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 15693–15700. DOI: 10.1021/jacs.4c05744

論文著者の紹介

研究者:David W. C. MacMillan

研究者の経歴

1991                              B.S., University of Glasgow, UK
1996                              Ph.D., University of California, Irvine, USA (Prof. Larry E. Overman) 
1996–1998                              Postdoc, Harvard University, USA (Prof. David A. Evans)
1998–2000                              Assistant Professor, University of California, Berkeley, USA
2000–2004                              Associate Professor, California Institute of Technology, USA
2004–2006                              Earle C. Anthony Professor of Chemistry, California Institute of Technology, USA
2006–2011                              A. Barton Hepburn Professor of Chemistry, Princeton University, USA
2006–                                         Director of the Merck Center for Catalysis, Princeton University, USA
2011                                           James S. McDonnell Distinguished University Professor of Chemistry, Princeton University, USA

研究内容:有機触媒を用いた不斉反応の開発、可視光レドックス触媒を利用した反応開発

論文の概要

アセトニトリル中、イリジウム触媒およびニッケル触媒存在下、AdmnSilaneを添加し、可視光を照射することでアルケン1のアリール–アルキル化が進行した(図2A)。本反応は末端アルケン1aから良好な収率で4aを与えるほか、ピリミジン(4b)など種々のアリールブロミドを用いた場合についてもアリール–アルキル化反応は進行した。また、アルキル基にはCD3基(4c)、エチル基(4d)、メトキシメチル(MOM)基(4e)などの導入にも成功した。

著者らの想定反応機構は以下の通りである(図2B)。まず可視光照射により励起された可視光励起触媒(*IrIII)がシランを還元しシリルラジカルが生じる。次にシリルラジカルによるアリールブロミド2のXATによりアリールラジカル5が生成し、アルケン1との反応によりアルキルラジカル中間体6を与える。一方、IrIIによる還元によって、N-ヒドロキシフタルイミドエステル3から一級ラジカル7が生成する。その後ニッケル触媒8に付加し、ニッケルアルキル錯体9が形成される。最後に6と9のSH2反応によって所望のアリール–アルキル化体4が得られる。

図2. (A) 最適条件と基質適用範囲 (B) 想定反応機構

 

以上、三種類のラジカルを巧みに制御したアルケンのアリール–アルキル化反応が報告された。”ラジカルソーティング”を用いた多成分反応のさらなる発展に期待である。

 参考文献

  1.  (a) Derosa, J.; Apolinar, O.; Kang, T.; Tran, V. T.; Engle, K. M. Recent Developments in Nickel-Catalyzed Intermolecular Dicarbofunctionalization of Alkenes. Chem. Sci. 2020, 11, 4287–4296. DOI: 10.1039/C9SC06006E (b) Fumagalli, G.; Boyd, S.; Greaney, M. F. Oxyarylation and Aminoarylation of Styrenes Using Photoredox Catalysis. Org. Lett. 2013, 15, 4398–4401. DOI: 10.1021/ol401940c (c) Hari, D. P.; Hering, T.; Konig, B. The Photoredox-Catalyzed Meerwein Addition Reaction: Intermolecular Amino-Arylation of Alkenes. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 725–728. DOI: 10.1002/anie.201307051 (d) Bunescu, A.; Abdelhamid, Y.; Gaunt, M. J. Multicomponent alkene azidoarylation by anion-mediated dual catalysis. Nature 2021, 598, 597–60. DOI: 10.1038/s41586-021-03980-8 (e) Cai, Y.; Chatterjee, S.; Ritter, T. Photoinduced Copper- Catalyzed Late-Stage Azidoarylation of Alkenes via Arylthianthrenium Salts. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 13542–13548. DOI: 10.1021/jacs.3c04016 (f) Zhang, W.; Liu, T.; Ang, H. T.; Luo, P.; Lei, Z.; Luo, X.; Koh, M. J.; Wu, J. Modular and Practical 1,2-Aryl(Alkenyl) Heteroatom Functionalization of Alkenes through Iron/Photoredox Dual Catalysis. Angew. Chem., Int. Ed. 2023, 62, No. e202310978. DOI: 10.1002/anie.202310978
  2.  Shu, W.; García-Domínguez, A.; Quirós, M. T.; Mondal, R.; Cárdenas, D. J.; Nevado, C. Ni-Catalyzed Reductive Dicarbofunctionalization of Nonactivated Alkenes: Scope and Mechanistic Insights. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 13812–13821. DOI: 10.1021/jacs.9b02973
  3. Wang, J. Z.; Lyon, W. L.; MacMillan, D. W. C. Alkene Dialkylation by Triple Radical Sorting. Nature 2024, 628, 104–109. DOI: 10.1038/s41586-024-07165-x
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  2. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  3. 抗結核薬R207910の不斉合成
  4. マスクをいくつか試してみた
  5. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  6. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  7. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  8. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  2. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  3. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis
  4. 単一細胞レベルで集団を解析
  5. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  6. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  7. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  8. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  9. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  10. 脱離反応 Elimination Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー