[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。

楽しかった学会シーズンも終わり、申請書シーズンですね… しんどいですが頑張りましょう。有機合成化学協会誌で勉強し、ビビッとくるネタを仕入れましょう。

今月号のキーワードは、炭素水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazolineです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有機合成化学協会誌と私

今月号の巻頭言は、九州大学大学院理学研究院 大石 徹 教授による寄稿記事です。最後の2文に心から感銘を受けました。必読です。

非共有結合性相互作用を活用する位置選択的な炭素水素結合変換反応の開発

國信洋一郎*

2023年度有機合成化学協会企業冠賞 日産化学・有機合成新反応/手法賞

九州大学先導物質化学研究所

本総合論文では、非結合性相互作用を用いたC-H結合変換反応における新たな位置選択性制御法について述べており、特に、触媒と基質間に働く非共有結合性相互作用を利用する手法は、C-H結合変換の化学に大きな影響を与えた成果であります。コラムには、分子模型の活用に関する著者らのこだわりについても紹介されております。是非ご一読ください。

パラジウム触媒によるベンジルおよびアリール求電子剤の脱芳香族的官能基化の開発

加藤弘基1武藤 慶2*山口潤一郎1*

*1早稲田大学理工学術院先進理工学研究科応用化学専攻

*2早稲田大学高等研究所

 「ベンゼン環から三次元構造を構築する」

次世代の医農薬開発において、三次元性の高いケミカルスペースの拡充が求められています。そのような状況から、現代有機合成では多様かつ容易に合成可能となった多置換ベンゼンなどの平面性分子を三次元性骨格へと一挙に変換できれば、極めて有用です。そのアプローチとして筆者らは、Pd触媒による芳香環の脱芳香族化反応を達成しました。πベンジルパラジウム中間体を生じる反応を巧みにデザインすることによって、複雑天然物の全合成にも応用可能な極めて有用な反応を多数開発しました。

ピクロトキサン型セスキテルペンの合成研究 -研究発案からコリアミルチンの全合成に至るまでの経緯-

池内和忠*

*名古屋市立大学大学院薬学研究科

本論文は,ピクロトキサン型セスキテルペン類を網羅的に合成する手法の開発について述べられています。ピクロトキサン型セスキテルペンのような複雑な骨格を,プロリン誘導体を用いた分子内アルドール反応を鍵反応として用いている点が大変興味深い。また論文随所に著者のこだわりが書かれており,大変読み応えのある総合論文です。

近赤外光反応制御を目指した有機色素の合成化学

古山渓行*

*金沢大学ナノマテリアル研究所

 様々な分野で近赤外光の有用性をよく耳にするものの、実際に色素開発に着手するには敷居が高いのではないでしょうか。本論文では、近赤外色素の分子設計や利用について、国内外の動向を含めて分かりやすくまとめられています。著者らは「フタロシアニン」骨格を巧みに利用して、高効率な近赤外吸収を達成し、さらに近赤外光触媒として利用しています。「ボール型ルテニウム錯体」は構造的にも新しく、必見です。

Benzimidazoline (BIH)Benzimidazolium (BI+) のレドックス化学 〜はじまり,開拓と広がり〜

長谷川英悦1*滝沢進也2

*1新潟大学名誉教授

2東京大学大学院総合文化研究科

電子源・水素源・プロトン源として機能するベンズイミダゾリン(BIH)のエッセンスがまとめられています!BIH の合成(開拓)、物性(酸化還元などの反応性)から現在の研究の広がりまでが本総説をよめばわかります。18 ページにおよぶ大作です。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。注目の研究を若手研究者による総説でお届けします。オープンアクセスですのでぜひ!

微小液滴中での有機合成 (慶應義塾大学理工学部化学科)藤江 峻也

Message from Young Principal Researcher (MyPR):ありのままの自分で新しい扉を

今月号はMyPRがあります!北海道大学大学院理学研究院 永木愛一郎 教授による寄稿記事です。
永木先生の迷い、決断、そして150%の力に大いに共感し、感動しました。みなさん必読です。筆者もソッコーでラボに共有しました。

感動の瞬間:熱い水の中では炭素上の水素原子が水の水素原子と交換している

今月号の感動の瞬間は、京都大学国際高等研究院の松原誠二郎教授による寄稿記事です。
タイトルからもう内容が気になってしまいますよね。オープンアクセスですのでぜひご覧ください!

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. プラスマイナスエーテル!?
  2. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  4. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  6. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  7. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  8. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学と工業
  2. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  3. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  4. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  5. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  6. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  7. 相撲と化学の意外な関係(?)
  8. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  9. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  10. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー