[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

[スポンサーリンク]

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!

第47回ケムステVシンポジウムは、スタッフ企画モノということで、これまでに取り上げて来なかった「フローケミストリー」のVシンポになります!
フロー合成は、合成の効率化、自動化、高反応性中間体の利用などを可能にする手法であり、以下の新学術領域・学術変革領域Aではフロー合成が重要なキーワードとなっています。

新学術領域研究
「反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開」(2009~2013年)
「反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製」(2015~2019年度)
学術変革領域研究A
デジタル化による高度精密有機合成の新展開(デジタル有機合成)」(2021~2025年度)

吉田潤一先生らが中心となり立ち上げられた新学術領域研究から大きく発展を遂げ、現在では医薬品や農薬の原薬製造などにも利用されることもあり、フロー合成のノウハウを持った企業も増えてきました。

そこで、今回のVシンポでは、アカデミアから2名、企業から1名、フロー合成のスペシャリストを講師としてお呼びさせて頂きました!

実施概要

第47回ケムステVシンポジウム

「マイクロフローケミストリー」

開催日:2024年11月13日(水)18:00〜20:30
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始30分前に送付)
定員:先着1500名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
布施 新一郎 先生 (名大院創薬 教授)
「新輝不老反応の開発を目指して」
永木 愛一郎 先生 (北海道大学 教授)
「マイクロリアクター研究が導く高速合成化学」
道田 誠 先生(第一三共株式会社 プロセス技術研究所 主任研究員)
「医薬品中間体の実生産に向けたフローリアクターの適用」

講演時間:各30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #マイクロフロー

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所

ファシリテーター:
・寄立麻琴(九大院薬・助教、ケムステコアスタッフ)

モデレーター:
・本田麻里子(横国大院理工・大学院生、ケムステコアスタッフ)
・宮田潔志(九大院理・准教授、ケムステコアスタッフ)
・八木俊輔(九大理・学部生、ケムステスタッフ)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

 

メルク(Sigma-Aldrich)

島津製作所

 

島津製作所は150年の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。

「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

【Nexera FV】オンライン分析用超高速液体クロマトグラフ

Nexera FVは、フロー合成やバッチ合成の反応モニタリングや、製剤溶出試験の自動化を可能にする、新しいUHPLCシステムです。

独自設計のNexera FVのフローバイアルオートサンプラが、反応層や容器からフローバイアルに送られた試料を定期的に採取します。サンプリング時間やLC分析時間に応じた2種類の分析モードを選択でき、最適なタイミングでの分析データ採取を実現します。

https://www.an.shimadzu.co.jp/products/liquid-chromatography/hplc-system/nexera-fv/index.html

【アプリケーション】
フロー合成反応の オンラインモニタリング

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

布施 新一郎
化学者データベース
名古屋大学 布施研究室
有機合成化学協会誌 MyPR(オープンアクセス)

道田 誠
第一三共株式会社

永木 愛一郎
化学者データベース
北海道大学 永木研究室
有機合成化学協会誌 MyPR(オープンアクセス)

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収…
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  3. ダウとデュポンの統合に関する小話
  4. Carl Boschの人生 その5
  5. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  6. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  8. ハメット則

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  2. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  4. 日本の化学産業を支える静岡県
  5. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  6. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  8. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  9. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー