[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

[スポンサーリンク]

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!

第47回ケムステVシンポジウムは、スタッフ企画モノということで、これまでに取り上げて来なかった「フローケミストリー」のVシンポになります!
フロー合成は、合成の効率化、自動化、高反応性中間体の利用などを可能にする手法であり、以下の新学術領域・学術変革領域Aではフロー合成が重要なキーワードとなっています。

新学術領域研究
「反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開」(2009~2013年)
「反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製」(2015~2019年度)
学術変革領域研究A
デジタル化による高度精密有機合成の新展開(デジタル有機合成)」(2021~2025年度)

吉田潤一先生らが中心となり立ち上げられた新学術領域研究から大きく発展を遂げ、現在では医薬品や農薬の原薬製造などにも利用されることもあり、フロー合成のノウハウを持った企業も増えてきました。

そこで、今回のVシンポでは、アカデミアから2名、企業から1名、フロー合成のスペシャリストを講師としてお呼びさせて頂きました!

実施概要

第47回ケムステVシンポジウム

「マイクロフローケミストリー」

開催日:2024年11月13日(水)18:00〜20:30
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始30分前に送付)
定員:先着1500名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
布施 新一郎 先生 (名大院創薬 教授)
「新輝不老反応の開発を目指して」
永木 愛一郎 先生 (北海道大学 教授)
「マイクロリアクター研究が導く高速合成化学」
道田 誠 先生(第一三共株式会社 プロセス技術研究所 主任研究員)
「医薬品中間体の実生産に向けたフローリアクターの適用」

講演時間:各30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #マイクロフロー

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所

ファシリテーター:
・寄立麻琴(九大院薬・助教、ケムステコアスタッフ)

モデレーター:
・本田麻里子(横国大院理工・大学院生、ケムステコアスタッフ)
・宮田潔志(九大院理・准教授、ケムステコアスタッフ)
・八木俊輔(九大理・学部生、ケムステスタッフ)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

 

メルク(Sigma-Aldrich)

島津製作所

 

島津製作所は150年の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。

「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

【Nexera FV】オンライン分析用超高速液体クロマトグラフ

Nexera FVは、フロー合成やバッチ合成の反応モニタリングや、製剤溶出試験の自動化を可能にする、新しいUHPLCシステムです。

独自設計のNexera FVのフローバイアルオートサンプラが、反応層や容器からフローバイアルに送られた試料を定期的に採取します。サンプリング時間やLC分析時間に応じた2種類の分析モードを選択でき、最適なタイミングでの分析データ採取を実現します。

https://www.an.shimadzu.co.jp/products/liquid-chromatography/hplc-system/nexera-fv/index.html

【アプリケーション】
フロー合成反応の オンラインモニタリング

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

布施 新一郎
化学者データベース
名古屋大学 布施研究室
有機合成化学協会誌 MyPR(オープンアクセス)

道田 誠
第一三共株式会社

永木 愛一郎
化学者データベース
北海道大学 永木研究室
有機合成化学協会誌 MyPR(オープンアクセス)

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 3.11 14:46 ②
  2. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  3. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化すること…
  4. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  5. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  6. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  7. Chemical Science誌 創刊!
  8. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  2. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  3. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  4. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  5. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  6. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  7. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  8. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  9. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  10. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー