[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

[スポンサーリンク]

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科触媒有機化学研究室)博士課程後期課程3年の田原 一輝 さんにお願いしました。

今回ご紹介するのは、Pdナノ粒子の特性を生かした1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の研究です。Pd錯体前駆体が本反応系中でナノ粒子となることを見出し、なぜ錯体触媒ではなくナノ粒子触媒によって進行したのか、種々の分光実験とDFT計算より明らかにされました。本成果は、J. Am. Chem. Soc.誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。

Exploring Catalytic Intermediates in Pd-Catalyzed Aerobic Oxidative Amination of 1,3-Dienes: Multiple Metal Interactions of the Palladium Nanoclusters
Tabaru, K.; Fujihara, T.; Torii, K.; Suzuki, T.; Jing, Y.; Toyao, T.; Maeno, Z.; Shimizu, K.; Watanabe, T.; Sogawa, H.; Sanda, F.; Hasegawa, J.; Obora, Y. J. Am. Chem. Soc., 2024, 146, 22993–23003. DOI: 10.1021/jacs.4c02518

研究室を主宰されている大洞康嗣 教授から、田原さんについて以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

田原さんは2020年度より私たちの研究室に加わり、金属錯体触媒や金属ナノ粒子の研究に携わってきました。これまで、有機化学的アプローチでの新反応開発にとどまらず、ナノクラスタ―触媒の解析において放射光や計算科学的手法など、多くの異分野の研究者との共同研究にも主体的に関わって研究を進めてきました。田原さんの今回の研究成果は研究室の後輩諸君にとっても大いに刺激となり、研究のモチベーションを高めてくれています。田原さんの研究の益々の発展を期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

パラジウムナノ粒子(PdNPs)の特徴を活かした新規酸化的アミノ化反応を開発しました。

酸化的アミノ化反応は、脱水素的に炭素-窒素結合を形成する反応です。これまでにパラジウム錯体触媒を用いることで、芳香族アミンや脂肪族アミン、アミドやイミドなどの窒素求核剤と、種々のアルケンとの酸化的アミノ化反応が進行することが知られていますが、1,3-ジエン化合物への応用例はありませんでした

一般的に、パラジウム錯体と窒素求核剤、1,3-ジエン化合物を反応させると、πアリルパラジウム中間体が生成します。この中間体は酸化的アミノ化生成物を生成するβ水素脱離反応が進行しづらく、続く求核剤の反応によって二官能基化反応や、ヒドロアミノ化反応が進行してしまうため、これまで1,3-ジエンの酸化的アミノ化反応は困難とされてきました。

本研究では、触媒としてPdNPsを用いることで、これまで達成困難であった1,3-ジエン化合物と芳香族アミンの酸化的アミノ化反応が進行することを見出しました。複数のパラジウム原子からなるPdNPs触媒では、想定される触媒中間体において複数のパラジウム原子が基質と多点配位することで、錯体触媒系では進行しづらい脱水素反応を、配位不飽和な別のパラジウム原子がおこなうことで本反応が進行したと考えられます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

生成物が生成する反応機構だけでなく、触媒として用いたPdNPsが反応中でどのように変化しているのかということを工夫して体系的に考察しました。私の所属研究室では、もともと金属錯体触媒を用いた新規触媒反応開発をメインに研究をしていました。いまでは、金属ナノ粒子やバルク合金などを触媒材料として用いた、高効率化を志向した有機変換反応の開発もおこなっており、通常の有機合成系の研究室ではみなれない分析機器を手広く扱う機会があります。そのような環境があったおかげで、有機合成手法による種々の対照実験のみならず、X線吸収分光法・小角X線散乱法による触媒状態変化の観測、また分子軌道計算手法を用いた想定反応エネルギーの評価など、多角的に触媒反応機構の考察をすることができました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

触媒反応機構の考察が最も難しく、最もおもしろかったです。もともとこの研究テーマは、金属錯体触媒を用いた新規触媒反応開発として始まったものでした。今回開発した1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応では、パラジウム錯体前駆体に対してヘキサメチルジシランを添加剤として加えることで、生成物収率が3%から76%まで著しく向上します。このことから、この添加剤を加えることで、別種の触媒活性種が生成していると考え、様々な条件のもとでパラジウム錯体の単結晶を得ようと試みました。しかし、どの条件においても全くうまくいかず研究に行き詰まりを感じていた時に、X線吸収分光測定をおこなう機会がありました。せっかくの機会と思い、とりあえず測定をしてみると、あきらかにパラジウム錯体ではなさそうなスペクトルが得られました。

PdNPsが触媒反応中で生成しているとわかってからが本格的な触媒反応機構の考察でした。一般的に金属ナノ粒子などの不均一触媒は、錯体触媒などの均一系触媒と比べ、分子レベルで触媒種の設計をすることが難しいため、不均一系触媒を用いた新規触媒反応の開発は極めて困難です。そのため本研究では、「なぜPdNPsが、これまでの錯体触媒系では達成することのできなかった1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応を進行させることができたのか」を解明することが最も重要なポイントでした。様々なバックグラウンドを持つ共著者の先生方から、有機金属化学に関する知識や実験テクニックだけでなく、分光学や計算科学に関する知見を共有していただき、結果として本研究成果としてまとめることができて非常に嬉しく思います。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学の楽しさや面白さを伝えられるような研究者になりたいと思っています。研究を通して面白さを伝えることができてもいいですし、また別の形で面白さを伝えることもよいと思います。いずれにせよ、あらゆる人たちに化学と触れ合う機会があれば、それをきっかけとして化学に興味をもつ方が増えるのではないかなと思います。私自身、様々な場面で化学の面白さを感じる機会がありここまで化学と関わってきました。次世代の研究者を育むためにも、あらゆる人たちに化学の楽しさや面白さを伝えられるよう頑張りたいと日々思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

何事も今のうちに挑戦してみてください。色々やってみると、新しく物事を始めよう!となってもあまり億劫になりません!とりあえずやってみてから考えることも大事だと私は思います。その時には役に立たなかったな…と思うことでも、後になってなにかしら役に立ちます!

最後に本研究を遂行するにあたって、日々ご指導を賜りました大洞先生をはじめ、京都大学 藤原哲晶教授、大阪大学産業科学研究所 鈴木健之准教授、北海道大学触媒研究所 清水研一教授、鳥屋尾隆准教授、長谷川淳也教授、工学院大学 前野禅准教授、高輝度光科学研究センター 渡辺剛博士、関西大学 三田文雄教授、曽川洋光准教授らと各グループメンバーの方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:田原 一輝たばる かずき
所属:関西大学大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 博士課程後期課程 触媒有機化学研究室
略歴:
2020年3月 関西大学 化学生命工学部 卒業
2022年3月 関西大学大学院 理工学研究科 化学生命工学専攻 博士課程前期課程 修了
2022年4月〜現在 関西大学大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 博士課程後期課程

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  2. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  3. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  4. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  5. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  6. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  7. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  8. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  2. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  3. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  4. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  5. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  6. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  7. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  8. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  9. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  10. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー