[スポンサーリンク]

キャンペーン

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

[スポンサーリンク]

 

※本キャンペーンは終了いたしました。当選者発表は後日ケムステにて行います!
結果はこちら「2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

 

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!
化学賞は日本時間 2024年 10 月 9 日 (水) 18 時 45 分に発表予定です。

昨年 2023 年のノーベル化学賞では「量子ドットの発見と合成」という材料・ナノ化学の分野を対象に、Moungi G. BawendiLouis. E. BrusAleksey Yekimov の 3 名が受賞しました。

事前のリーク騒動など一悶着ありましたが、発展目覚ましい分野からの相応の受賞でありました。ケムステでも、昨年の予想ではナノ物理という分野と M. Bawendi を見事的中させました。ほかに Brus も量子ドットの発見という業績でリストアップしておりました。
やはり全員の完全予想は難しいですが、X (旧 Twitter) でも受賞理由と受賞者を的中させた方もおり、さらにはケムステでは見逃していた A.Yekimov の名を挙げた方もいらっしゃいました。

昨年の当選者発表記事はコチラ

そして、今年もやりますケムステノーベル化学賞予想企画!4 年前より SNS ハッシュタグでの応募形式を採用していますので、お気軽にご参加いただけます。

「この化学者に違いない!全くわかんないけどこの化学者っぽい!」・・・とする各自の予想を、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグをつけて、SNS(X・Facebook)でつぶやいて頂きます!後ほどハッシュタグを足がかりに的中者を追跡し、当選者10 名Amazonギフト券 10000円をプレゼントします。

毎年恒例、

『SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に!?』

参加方法

下記の受賞予想2024年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(XFacebook)またはケムステSlackで、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される「化学者名」と「受賞理由」を併記してつぶやいて下さい。

化学賞はなかなかズバッと当てられないので、今年も 1 アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

見事予想的中に至ったつぶやきは、可能な限りケムステスタッフが収集して抽選に附し、当選者にAmazonギフト券 10000円をプレゼントします!今年は当選者 最大 10 名です!

ケムステのリストには全ての候補者が網羅されているわけではありませんので、自分が予想する化学者がリストになくても、自由につぶやいていただいて OK です。良さそうな候補者は、こちらでも適宜リストに追記させていただくことがあります。

発表直前(2024年10月9日(水) 18時44分59秒)までに行われたつぶやきを有効投票とします。滑り込みでもOKですので、ぜひぜひご参加ください!前年度はリーク騒動で早めの締め切りになってしまいましたが、今年はきっと大丈夫でしょう。

受賞理由・ハッシュタグが書かれていないと有効投票にはなりませんので、必ず記載くださいね!

以下、いつものようにいくつかの資料・ケムステ独自の考察と予想を、投票の参考資料として記載します。

受賞分野の周期表 (1970-2023)

例年掲載している受賞分野一覧表、昨年の業績は無機化学として、上記のとおりアップデートしています。例年、傾向として見て取れるのは下記の通り。

1. 圧倒的に有機化学、生化学分野からの受賞が多い
2. 有機化学は4〜5年に一度のペースで受賞している (ただし近年は多い)
3. 生化学は近年だと10年で4~5回の受賞ペース、うち半数は構造生物学領域
4. 分析化学や理論化学からは授賞間隔が長い
5. 物理化学、無機化学は少ない
6. ここ数年は、単一分野に当てはめにくい研究業績が増えている

2021年の不斉有機触媒2022年のクリックケミストリーと2年連続の有機化学分野の受賞の後、2023年は2019年のリチウムイオン電池以来の無機 (材料) 化学からの受賞で、周期性はますます読みづらくなっています。また、生理学・医学賞で mRNAワクチンの開発に関しての受賞があり、医薬科学分野に関しては化学賞とどちらで受賞するのか予想が難しいですね。純粋な無機化学分野として2年連続の受賞はそうそう無さそうな気もしますが、材料科学という意味では数年来注目の的となっている MOF (有機化学でもありますが) が来ても、まったくおかしくないとは思います。

多様性を重視する傾向はもちろんあっても不思議ではありませんが、昨年度の化学賞は在米の男性研究者3氏であったことを考えると、話題性・注目性・発展性がやはり選考において重要な割合を占めているのではないかと考えます。なお、女性の受賞者が少ないことに関しては、読売新聞からこういった記事も出ています。

登竜門賞の受賞者

ノーベル賞の対象となる学者には、その前に有名国際賞を授与されることがよくあります。受賞者をチェックしておけば、可能性の高い化学者が絞れるかも!? 化学賞と親和性の高い賞に加え、存命日本人化学者(受賞年)の一覧も記しておきます。日本人の直近受賞者には、2023年ウルフ賞の菅裕明 氏がいます。菅氏のご専門である特殊ペプチドは医薬化学において大注目のモダリティであり、すぐのノーベル賞とはいかなくても、臨床応用がなされれば俄然注目の的となるでしょう。

化学系
総合系
生命・医学系

他メディアの予想:2023年版

① クラリベイト・アナリティクス社 「引用栄誉賞」

毎年発表されている賞 (旧・トムソン・ロイター引用栄誉賞) で「各分野の論文引用数が上位0.1%である」という客観的データをもとに、現在注目を集める分野を育てた化学者を選び出しています。受賞予想企画の一面もあるとされています。過去の受賞者からもノーベル賞受賞者が多く出ていますので、参照価値は高いでしょう。ただ、「受賞後すぐさまノーベル賞」という性質でもない印象があります。少し前に受賞した化学者をチェックするのが的中の近道かも?

2024年の化学賞は以下の3分野が選ばれています。AlphaFold の開発者のひとり Demis Hassabis は2024年の慶應医学賞も受賞しており、近い将来のノーベル賞 (化学賞か生理学・医学賞になるかは不明) が強く期待されます (追記: なんと2024年にさっそくノーベル化学賞を受賞しました!)。

  • タンパク質の3次元構造と機能の予測・設計への貢献 (Rosetta@home、AlphaFold の開発)
    David Baker (ハワード・ヒューズ医学研究所・ワシントン大学)
    John M. Jumper (Google DeepMind)
    Demis Hassabis (Google DeepMind)
  • 水分解用光触媒と太陽光水素製造システムの構築に関する基礎研究
    堂免 一成 (信州大学アクア・リジェネレーション機構・東京大学)
  • 計算化学に革命をもたらしたカー・パリネロ法による ab initio 分子動力学計算法
    Roberto Car (プリンストン大学)
    Michele Parrinello (スイスイタリア大学・スイス連邦工科大学チューリッヒ校)
各種メディアの論評記事(随時追記予定)

今回もリンクだけをご紹介します。各自でお読み頂き、予想にお役立て下さい (随時更新)。

③ケムステ版ノーベル化学賞候補者リスト:2024年版

いつもの通り、各媒体の情報を総合した上で、分野別にリストアップしています。今年も別ページにまとめました。→ こちら

全ての候補者が網羅されているわけではありませんので、良さそうな候補者は随時リストに追記させていただきます。

ノーベル賞委員会の審査員リストから洞察する

ケムステでは8年前から「受賞発表を担当する委員会メンバーの専門分野」が的を絞るための情報として有効と考え、予想に活かしています。

これまでの発表担当者と専門分野、受賞成果の対応関係は下記の通り。きわめて良い一致を見せています。

2023 年の Award Ceremony 説明担当者である Heiner Linke については、昨年のケムステ予想で以下のように言及しました。

Heiner Linke はサポート役からのメンバー入り3年目です。そうなると、今年は、ナノ物理分野?と予想できます(昨年もその予想でした。外しましたが)

実際の説明者 (Expert) は、Heiner Linke。2年越しの予測が見事的中しました。分野も見事一致。やはり選考委員会メンバーからの予測がかなり確率高そうです。

そして、今年も以下のルールに則り、受賞発表担当者を予想します。

  • 議長・主事メンバーの分野からは選ばれることがない(2020年はサポートメンバーが説明者となり選ばれました)
  • 残りのメンバーの分野に近いものがノーベル賞として選ばれる

さて、今年の化学賞審査委員会のメンバーは、

Peter Brzezinski  (主事) : Professor of Biochemistry「クライオ電子顕微鏡

Andrei Chabes : Professor of Medical Biochemistry

Heiner Linke (議長) : Professor of Nanophysics「量子ドットの発見と合成

Peter Somfai : Professor of Organic Chemistry 「不斉有機触媒

Xiaodong Zou : Professor of Inorganic and Structural Chemistry

Johan Åqvist : Professor of Theoretical Chemistry

の 6 名です。昨年スピーチを務めたHeiner Linke が議長に回り、また昨年はサポートメンバーだったAndrei Chabes : Professor of Medical Biochemistry が主要メンバーに昇格しています。他の 4 名は昨年からの継続ですね。Johan Åqvist は昨年議長でしたが、今回は役職なしということに加え、長年 committie に 加わっていながらスピーチをしていないという理由で、彼の専門とする理論化学分野が来るのではとの予想もできます。またサポートメンバーから昨年昇格した Xiaodong Zou にも注目です。彼女の専門は無機構造化学ですが、類縁分野である MOF で注目を集めている 藤田誠 氏 や Omar M. Yaghi北川進 氏は毎年ケムステでも例年予想に挙げています。Andrei Chabes は生命科学分野が専門ですが、そうなるとクラリベイト引用栄誉賞を受賞しており、生理学・医学賞でも注目されている 柳沢正史 氏の可能性もあると筆者は予想します。

4 年前から追加された Co-opted members というコミッティーメンバーのサポート役も、確認しておく必要があります。今年は以下の通り。

Olof Ramström : Professor of Chemistry「分子マシンの設計と合成」「リチウムイオン電池」「クリックケミストリーと生体直行化学

Pernilla Wittung-Stafshede : Professor of Chemical Biology 「ゲノム編集

今年は Olof Ramström がサポートメンバーにまわっています。彼の守備範囲は幅広いので予想が難しいですが、さすがに主要メンバーとして3回のスピーチを行っていることから今回前面に出てくる可能性は少ないでしょう。Pernilla Wittung-Stafshede も一度スピーチを行っているので、今回はサポートメンバーからの説明の可能性は低いと予想します。

筆者の独断では、今年の説明者として Xiaodong Zou を第一候補、Johan Åqvist を次点として予想します。となると材料化学分野と理論化学分野からの受賞可能性があるとの予想になります。

(Committieメンバーのリストはコチラから確認できます)

ケムステ版予想:2024年ノーベル化学賞はこれだ!?

受賞者の特定はいつもながら難しいですが、2年連続の有機化学の例もあり、2年連続の材料化学というのも現実的な気がします。

というわけで、今年は日本人の受賞の期待も込めて

多孔性金属-有機構造体 (MOF) の合成法および機能開拓藤田誠Omar M. Yaghi北川進

を予想します。また、理論化学の分野で、今年のクラリベイト引用栄誉書にも輝いた

計算化学に革命をもたらしたカー・パリネロ法による ab initio 分子動力学計算法Roberto CarMichele Parrinello

を第二候補として挙げておきます。

 

読者の皆様も、

#ケムステ化学賞予想

タグとともに、今年もX (旧 Twitter)、Facebook、ケムステSlack で盛り上がっていただければ幸いです。

それでは日本時間 10 月 9 日 (水) 18時45分を楽しみに待ちましょう!

関連書籍

ノーベル化学賞に輝いた研究のすごいところをわかりやすく説明してみた

ノーベル化学賞に輝いた研究のすごいところをわかりやすく説明してみた

山口悟
¥1,683(as of 04/22 17:29)
Release date: 2022/10/20
Amazon product information
ノーベル賞からみた有機化学入門

ノーベル賞からみた有機化学入門

石田 寅夫
¥3,300(as of 04/22 17:30)
Amazon product information
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 企業における研究開発の多様な目的
  2. もし炭素原子の手が6本あったら
  3. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  4. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国…
  5. π-アリルイリジウムに新たな光を
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  7. 「引っ張って」光学分割
  8. 私がケムステスタッフになったワケ(2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  2. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  3. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  4. LEGO ゲーム アプローチ
  5. リガンド革命
  6. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  7. Skype英会話の勧め
  8. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  10. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー